観光・レジャー – toptrip https://toptrip.jp Fri, 07 Feb 2020 09:29:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.0.22 清水寺で購入したいおすすめお土産ランキング7選 https://toptrip.jp/kiyomizu-temple-gift/ Sun, 20 Oct 2019 07:44:39 +0000 http://toptrip.jp/?p=10192 京都のおみやげは美味しくてかわいいものがいっぱいありますよね。清水寺周辺も伝統あるお店や新しいお店が立ち並び、どれを選ぶか迷ってしまうほど。でも、あまり買いすぎると移動が大変だし予算オーバーという悲しい結果になりかねません。

そこで今回は、京都らしくて可愛いお菓子や雑貨を中心に、清水寺周辺で1000円以下で購入できるお土産をランキング形式で7つ紹介します!京都駅や百貨店では買えない品も多いので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

7位 年代を選ばない鉄板和菓子「阿闍梨餅」

江戸時代から続く老舗が変わらない製法で作る和菓子です。大納言の餡子をしっとりもっちりした生地で包んで焼き上げており、もっちもちの生地と甘さ控えめの餡子がたまりません。「阿闍梨餅」の由来は、比叡山で厳しい修行をするお坊さんが食べて飢えを凌いだことにちなんで2代目当主が考案しました。

甘いものが好きな人なら、年代を問わず喜んでもらえる鉄板のお菓子です。1つ108円で個包装されているので、お土産にも最適。箱詰めやかご入りなど、親戚や職場用にぴったりの詰め合わせもあります。

店名:阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月
住所:605-0862 京都府京都市東山区清水三丁目315番地
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜不定休
電話:075-791-4121

6位 京都の味を自宅でも!「清水順正おかべ家」の湯豆腐のタレ

京都らしいお豆腐や生麩をたっぷり使ったランチのお店として有名なおかべ家ですが、店内の売店もおもしろい商品が充実しています。その中でも一番のおすすめは「ゆどうふのたれ」です。

一見地味な商品ですが、カツオやイワシ、昆布が濃厚に香る贅沢なタレで、自宅に帰った後も京都の味を楽しめる逸品です。そうめんやお鍋にも使えるので、季節を問わず活躍しそうですね。サイズは300mlの大と200mlの小があります。

店名:清水順正おかべ家
住所:605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目239
営業時間:10:30~17:30
定休日:不定休
電話:075-541-7112

5位 優しい手触りがかわいい「SHOWEN」の組み紐ストラップ

宇治の職人さんが手づくりしている組み紐の雑貨が揃っています。色鮮やかな糸を編んで作られた組み紐は、可愛くてやさしい手触りが特徴です。手ごろなサイズで頑丈に編まれているので、ストラップやめがね紐など、日常使いできるのが嬉しいところ。

カラーバリエーションも豊富なので、友達やカップルでおそろいにするのもいいですね。また、手づくり用の紐も販売しているので、オリジナル組み紐にチャレンジするのもおすすめ!350円からとお手ごろな値段も嬉しいです。

店名:SHOWEN(しょうえん)
住所: 〒605-0826 京都市東山区高台寺桝屋町362番12号
営業時間: 10:00〜18:00
定休日:なし
電話: 075-551-1830

4位 季節を感じる京飴がたっぷり「はんなりカフェ・憩和井」のひやしあめ

宇治で手づくりの飴工房を営んでいる「岩井製菓」の運営するカフェです。地釜で少量生産という手をかけて作った飴はホロリと溶けるような口どけがたまりません。本来はカフェなのですが売店を併設しており、お土産用の可愛らしい飴が販売されています。

中でもおすすめなのは「ひやしあめの素」!とろ~りした水あめに生姜がたっぷり入っており、冷やしても温めても美味しくいただけます。箱入りでプチぜいたくな気分になれるのもいいですね。

店名:はんなりカフェ・憩和井(いわい)
住所: 605-0846 京都市東山区五条橋東6丁目510-6
営業時間: 9:30-18:00
定休日:元日、2月は不定休
電話:075-541-5575

3位 恋に悩む人におすすめ「地主神社」のお守り

清水寺の舞台を出て左にある、縁結びで有名な神社です。神代・縄文時代からあるといわれるほど古い神社で、各時代の天皇も訪れた記録があります。特に有名なのは「恋占いの石」でしょう。境内内にある対になった「恋占いの石」の間を、目を閉じた状態で歩ききれば恋が成就するという願掛けの石です。

そんな地主神社では、「良縁祈願」「子授け守り」「愛のちかい」など恋や愛に関するお守りが多く揃っています。どんなお守りを選ぶかで、自分がどんな関係を望んでいるのかがわかります。自分のこころに素直に聞いてみませんか?

店名:地主神社
住所: 605-0862 京都府京都市 東山区清水1-317
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
電話: 075-541-2097

2位 日本三大七味の一つ「七味屋」の七味

長野の善光寺門前にある「八幡屋礒五郎」、東京浅草寺の門前にある「やげん堀七味唐辛子本舗」んい並ぶ日本三大七味の一つです。
特徴は山椒と青海苔が入っていること。他の二つに比べて辛さは控えめながら、コクのある深い味わいでピリツとした山椒と青海苔の磯の香りがさわやかな七味です。

湯豆腐やうどん、お蕎麦など、あっさりした味の料理におすすめです。ひょうたん入り、キャラクター入りなど幅広いラインナップなので、辛いものが好きな人ならどの年代でもおすすめです。

店名:七味屋本舗
住所:605-0862京都市東山区清水2丁目221
営業時間:9:00~18:00
定休日:季節により変動あり
電話:0120-540-738

1位 まるで宝石!「まるん」の瓶づめ金平糖

カラフルな金平糖や飴が小さな瓶に入っている様子は、まさに可愛いの一言!お値段も一つ500円以下とお手ごろで、いろんな色を揃えたくなります。また、コーヒー味や塩味など渋いラインナップもあり、若い女性のみならず年配の女性や男性にもおすすめできるのが嬉しいところ。

生菓子、調味料など他にも可愛いお土産が揃っています。 二年坂と産寧坂にそれぞれお店がありますが、定休日が違うので注意してくださいね。

店名:産寧坂まるん
住所: 605-0862 京都市東山区清水三丁目317-1 (産寧坂石段途中)
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日(季節により変動あり)
電話:075-533-2005
店名:二年坂まるん
住所: 605-0826 京都市東山区八坂通二年坂西入
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜日(季節により変動あり)
電話:075-533-2111

まとめ

いかがでしたでしょうか。清水寺は舞台などの観光名所はもちろんのこと、周囲のお土産屋さんを見て回るのも楽しいものです。あなたのお気に入りのお土産が見つかりますように!

]]>
【東京トリックアート迷宮館の楽しみ方】デートにもおすすめ!名作・料金・駐車場 https://toptrip.jp/tokyo-trickart/ Thu, 17 Oct 2019 03:06:51 +0000 http://toptrip.jp/?p=6781 皆さんはトリックアートというものを知っていますか?おもに人の感覚の錯覚を利用した「だまし絵」のことを指します。最近ではトリックアートへの関心が高まり、様々な企画や展示が行われているので、皆さんよくご存じかもしれないですね。

このトリックアートを身近に楽しむことができる「東京トリックアート迷宮館」を今回はご紹介したいと思います。2017年にほとんどの作品を入れ替えたこの施設、記事の中ではアクセスや料金の基本情報はもちろん、見どころなどもご紹介していきます。恋人や家族連れ、友人同士におすすめなこの施設の魅力をたっぷりお伝えできればと思います。最後までゆっくりご覧ください。

東京トリックアート迷宮館の基本情報

東京トリックアート迷宮館とは

今回ご紹介する「東京トリックアート迷宮館」。東京の台場にあるデックス東京ビーチ館内にあり、2011年にオープンしました。作品はすべて触れることができ、写真撮影も自由に行うことができます。

当初から人気はありましたが、2017年に館内の作品をほとんど入れ替えてリニューアルオープンしました。館内は迷宮館の名前通り、次のエリアへ進むための道も一目ではわからないようになっています。そのため、さまよいながら多くの作品を楽しめる展示となっています。

ちなみに、「トリックアート」とは人の目の錯覚を利用することで、「立体的に見られる絵画」や「見る角度を変えることで印象が変化する作品」等、平面のものを立体的に描いたアート作品のことを指します。

そもそもの始まりは古く、古代ローマ文明でも描かれていたと言われています。その後、遠近法などの技術とともに発展しヨーロッパを中心に「トロンプルイユ」の名前で親しまれてきました。日本でも江戸時代に歌川国芳が浮世絵でだまし絵を描き、庶民の間で人気を集めていました。

現在、皆さんに広く知られている「トリックアート」という言葉は実は日本で誕生したことを知っていますか?日本で初めてトリックアート美術館を造った、剣重和宗さんが作った言葉だそうです。現在では、剣重さんが創業した株式会社エス・デーの所有する商標登録となっています。

剣重さんは「多くの人に芸術を身近に楽しんでもらいたい」という思いから、「トリックアート」の普及に努めました。その尽力もあり、現在は日本全国17箇所のトリックアート美術館を含め、各地の企画展も含めると年間200万人が訪れる大規模コンテンツになっています。

「トリックアート」は基本的には体験型のため一人ではなく、複数人の方がより楽しめるコンテンツになっています。作品の前でポーズを決めた人を撮影することで、まるで絵の中に入り込んでしまったような写真など、とっても面白い写真を撮ることができます。写真を撮る際は恥ずかしがらず、思いっきりポーズを撮ったほうがより面白い写真を撮ることができますよ。

写真を撮って初めてどんな作品かわかるものもあるので、カメラやビデオ等は忘れずに持っていくことをオススメします。撮影する位置によって作品の雰囲気も変わるため、同じ作品で何度も違う楽しみ方ができるのも魅力です。ぜひ、恋人や家族、友人と訪れて自分だけの一枚を探してみて下さい。

東京トリックアート迷宮館へのアクセス・最寄り駅

    電車
     ゆりかもめ線「お台場海浜公園駅」徒歩約2分
     りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約5分
    水上バス 
     船の科学館ライン「お台場海浜公園駅」徒歩約3分
    都バス 
     海01系統「台場二丁目」停留所下車すぐ
     虹01系統「台場二丁目」停留所下車すぐ
     波01系統「台場二丁目」停留所下車すぐ
     都05系統「台場二丁目」停留所下車すぐ
    車 
     首都高速11号台場線「台場ランプ」から約3分
     首都高速湾岸線「有明/臨海副都心」から約4分

東京トリックアート迷宮館の駐車場

    デックス東京ビーチ駐車場
    利用時間
     1F 24時間営業
     2F 9:30~24:30(最終入場22:45)
    駐車料金
     入庫後最初の1時間500円
     以降の追加料金【平日】30分ごとに250円 
     ※1日最大料金1,500円(10:00~24:00)
            【土日祝日】20分ごとに200円
     ※1日最大料金の設定なし

    

東京トリックアート迷宮館の営業時間・休館日

    営業時間:11:00~21:00 (最終入館20:30まで)
    住所:東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ4F
    定休日:不定休

 

東京トリックアート迷宮館の料金

    大人(高校生以上):1,000円
    小人(4歳~中学生):600円
    3歳以下:無料

東京トリックアート迷宮館のクーポン情報

    来場した際に、クーポンページを見せることでオリジナルポストカードがもらえます。
    注意点として
    ※来場した際にスタッフに画面を提示してください。
    ※入館後、グッズコーナースタッフに提示してください。
    ※1回提示につき、1グループに1枚オリジナルポストカードがもらえます。
    ※他のクーポンや割引との併用は出来ません
    特典クーポンページ

東京トリックアート迷宮館の魅力と楽しみ方

江戸ゾーン

まず最初にご紹介するのは「江戸ゾーン」。江戸の街並みにタイムスリップしたような体験ができます。入り口に入ってすぐに広がる台場関所の光景。着物のお姉さんも「いらっしゃい!」といわんばかりの笑顔で迎えてくれます。

ちょっと疲れた時には、茶屋で休憩なんていかがでしょう?

茶屋の女将さんも「一杯お茶でも飲んでいきませか」と服を引っ張って引き留めてくれる熱烈な歓迎ぶり。

そのほかにも、「危ない!暴れ馬が飛び出してきた!」や、

「悪だくみを聞いてしまった!」など江戸の街並みの様々な面白写真を撮ることができます。

江戸の人々だけでなく、江戸時代に描かれた鳥獣戯画の動物たちも飛び出してきますよ!

ゆかいな忍者屋敷

次に紹介するのは「ゆかいな忍者屋敷」。ここではいろんな場所から忍者に狙われるスリリングな体験をすることができます。

忍者に下から狙われたため、みんなで天井に張り付いたり、

いきなり忍者に吹き矢を吹かれて「うわ!吹き矢が飛んできた!」や、

隠れていた忍者を引きずり出して「なんでばれちゃったの!」など

忍者をあっと驚かせる写真を撮ることができますよ。

怖くないお化け屋敷

次に紹介するのは「怖くないお化け屋敷」。ここでは様々なお化けに襲われたり、仲良くなったりすることができます。

例えばろくろ首に膝枕をしてもらったり、

かとおもえば天狗に襲われたり、

「まぁ、ちょっと一杯飲まんかね」と赤鬼にお酒を注いでもらったり、

「ちょっとやめて!」とから傘お化けの足を引っ張ってみたりすることもできちゃいます。

名作トリックアート

次に紹介するのは「名作トリックアート」。過去の名作から最新作までのうち、人気の作品を集めた展示をしています。

絵の中の紳士たちの帽子をイタズラで飛ばしてみたり、

強風で傘だけでなく、自分も飛ばされそうになってしがみついてみたり、

魚に混じって人魚になってみたり、

夢のような空を飛ぶ魔法の箱に乗ってみたり、

うっかり、ドラキュラのおやつとして閉じ込められたりします。

脳トレコーナー

最後に紹介するのは「脳トレコーナー」。ここでは錯視や絵画の技法を使って脳の柔軟性を高める体験ができるエリアとなっています。

例えばこの絵、犬のサイズが3匹とも違うように見えますが本当は!

解答については、実際に訪れた際に確認してみて下さい。このように実際の作品を見ながら、楽しく脳トレをすることができます。

東京トリックアート迷宮館まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は東京の台場にある「東京トリックアート迷宮館」をご紹介させていただきました。写真を見ているだけでもワクワクしてしまうような雰囲気ですよね。近年人気が高まっている「トリックアート」、実は日本だけでなく海外でも人気のコンテンツになっています。そのため外国人が訪れることも多いそうです。

今回、掲載した写真以外にも「東京トリックアート迷宮館」では、まだまだ沢山の「トリックアート」が展示されています。写真を撮る以外にも、クイズに答えて錯覚について勉強したり、「トリックアート」のグッズを買ってみたりなど様々な楽しみ方ができる施設となっています。これを機に是非とも一度訪れてみてはいかがでしょうか。

]]>
京都の人気観光スポットランキング20選 https://toptrip.jp/kyoto-travel-ranking/ Tue, 15 Oct 2019 06:54:09 +0000 http://toptrip.jp/?p=10178 京都には、古都ならではの歴史ある建物から最新の観光スポットまで多くの見どころがありますが、魅力的な場所が多すぎて行き先が絞りきれないということもあるのではないかと思います。そこで京都の人気観光スポットランキング20選を紹介します。

「神社・寺院・城」「レジャー」「景観」「穴場スポット」に分けてそれぞれ5か所紹介しますので行き先の絞り込みにお役立て下さい。

神社・寺院・城

1.金閣寺

正式には鹿苑寺の舎利殿「金閣」。相国寺塔頭のひとつで、修学旅行などで訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。二・三層目に金箔が貼られた三層構造で、室町幕府3代将軍足利義満が建設した北山文化を代表する建物でしたが、1950(昭和25)年に焼失、1955(昭和30)年に再建されました。

「鏡湖池越しの金閣」「鏡湖池に映ったさかさ金閣」は四季を問わず美しい光景ですが、特に「雪の金閣」が絶景といわれています。

住所:京都市北区金閣寺町1
TEL:075-461-0013
参拝時間:9:00~17:00(16:30受付終了)
拝観料:大人(高校生以上) 400円 小中学生 300円
駐車場:3か所 約150台 1時間300円

2.伏見稲荷大社

通称「お稲荷さん」、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。御祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」で農業の神とされ、五穀豊穣・商売繁盛・交通安全などにご利益があるといわれています。毎年初詣参拝者数ランキングの上位に入っている上、外国人に人気の観光地ランキングでも上位に入っています。

本殿の奥に進み奥社参拝所の手前に江戸時代から奉納が始まった「千本鳥居」があります。約800基の朱色の鳥居が並ぶ様子には圧倒されます。そして神社全体では約1万基の鳥居があるといわれています。

住所:京都市伏見区深草藪之内町68
TEL:075-641-7331
参拝時間:8:30~16:30
駐車場:170台 無料(境内)

3.清水寺

東山、音羽山中腹にある寺院で778(宝亀9)年に開山したといわれる、長い歴史を持つ寺院で、本堂の「清水の舞台」や奥の院から眺める京都市街は絶景です。また「音羽の滝」から流れる三筋の滝は、向かって左から「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」のご利益があるといわれています。

2008(平成20)年から始まった「平成の大改修」の一環で2017(平成29)年2月から本堂の屋根の葺き替え工事が始まりました。このため本堂は「素屋根」と足場に囲まれてしまいますが、工事期間中も拝観や舞台の立ち入りは可能です。改修工事完了は2020年3月となっています。

住所:京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
開門時間:通年6:00(1/1のみ前日から終夜開門)
閉門時間(2017年):
・1/1~3/2・3/13~24・4/10~7/31の平日・10/1~11/10・12/4~30…18:00
・4/10~7/31の土日祝・8/1~13・8/17~9/30…18:30
・3/3~12(東山花灯路協賛 春の夜間特別拝観)・3/25~4/9(春の夜間特別拝観)・8/14~16(千日詣り 夏の夜間特別拝観)・11/11~12/3(秋の夜間特別拝観)…21:00(受付終了)
・12/31…18:00閉門→(除夜の鐘)22:00頃開門~終夜開門
拝観料:大人(高校生以上) 400円 小中学生 200円
駐車場:なし

4.八坂神社

通称「祇園さん」。全国に約3千社ある八坂神社の総本社で御祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)で、厄除け・疾病退散のご利益があるといわれており、貞観11(869)年に疫病が流行した時に神に祈ったことから始まったのが「祇園祭」といわれています。

八坂神社は京都五社のひとつで東(青龍)を護っており、本殿の下には池(龍穴)があって龍が棲んでいるといわれています。この龍穴から湧き出す水は本殿横で汲むことができます(力水・飲用不可)。

住所:京都市東山区祇園町北側625
TEL:075-561-6155
参拝時間:参拝自由
駐車場:常磐新殿駐車場 40台 1時間600円 10:00~17:00

5.二条城

「二条城」と呼ばれる城は歴史上いくつかありますが、現存しているものは徳川家康が築城したもので江戸時代の始まりから終わりまでを見守った城といえます。

・慶長8(1603)年:家康、将軍就任祝賀の儀を行う
・寛永11(1634)年:家光、30万7千の兵を引き連れて上洛
・文久3(1863)年:家茂、上洛
・慶応2(1866)年:慶喜、15代将軍拝命の宣旨を受ける
・慶応3(1867)年:慶喜、大政奉還

現在の二条城は桜の名所としても有名で、山桜・八重桜・ソメイヨシノなど約50種約380本の桜が植えられており、花見シーズンにはライトアップされます。
◎二条城ライトアップ(2017年):3/24~4/16 18:00~21:30(入場21:00まで) 料金400円(和装の方は無料)

住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
TEL:075-841-0096
開城時間:8:45~16:00(閉城17:00) ※二の丸御殿は9:00~16:00
休城日:年末年始(12/26~1/4) 1・7・8・12月の毎週火曜日(当該日が休日の時は翌日)
入城料金:一般 600円 中高生 300円 小学生 200円
駐車場:25台 2時間800円 以降1時間ごとに200円 8:15~18:00

レジャー

1.東映太秦映画村

京都で「レジャー」と言えば必ず名前が挙がり、修学旅行の定番スポットともいえる時代劇テーマパークです。

江戸の町などが再現された園内では、「ちゃんばら辻指南」や「あおぞら忍者教室(3/18~7/9の土日祝)」などのショーが定期的に行われており、運が良ければ時代劇の撮影を見学することができます。また殿様や姫様、町人、忍者などお気に入りの扮装で写真を撮ったり町内を回ったりすることができます(本格扮装・お手軽扮装・忍者衣装)。

江戸の町以外に、高さ10mの「立体迷路 忍者の砦」、「史上最恐のお化け屋敷」、ちゃんばらとアスレチックが融合した「刀でGO」などのアトラクションもあります。

住所:京都市右京区太秦東蜂岡町10
TEL:075-864-7716
営業時間:9:30~16:30(1・2・12月平日) 9:30~17:00(1・2・12月土日祝)9:00~17:00(3・4・5・6・7・9月平日・10・11月毎日)9:00~18:00(3・4・5・6・7・9月土日祝・8月毎日) 9:30~20:00(年末年始 2016~17年は12/23・24・29~31・1/1~3・7・8) ※営業終了1時間前に受付終了。GW・夏休み・冬休みは延長営業します。
休村日:1月中旬(2017年は1/16~20)
入村料:大人 2200円 中高生 1300円 子供(3歳以上) 1100円 ※お得な年間パスポートも販売しています。
駐車場:合計700台 1500円/1日 ※点在しているため、映画村正面で係員が案内します。

2.京都水族館

内陸型水族館としては国内最大級の水族館で、「水と共につながる、いのち」をテーマに、『京の川』『オットセイ』『ペンギン』『京の海』『さんご礁のいきもの』『くらげ』『イルカスタジアム』『山紫水明』など12エリアに約250種、約1万5千点の生き物たちを見ることができます。

『京の川』では特別天然記念物のオオサンショウウオ、『さんご礁のいきもの』ではカクレクマノミなど日本沿岸で見られる6種類のクマノミ、『イルカスタジアム』では躍動的なイルカパフォーマンスなどが見られます。

また、アザラシやチンアナゴなどにエサをあげたり、イルカやサメに触れたり、オットセイと写真撮影などの体験プログラムも多く用意されています。そして館内で販売されているカメ・ペンギン・ゴマフアザラシなどをモチーフにした「すいぞくパン」(7種類)や、大福や練り切りで作った「水族館和スイーツ」(8種類)も人気です。

住所:京都市下京区観喜寺町35-1 梅小路公園内
TEL:075-354-3130
営業時間:10:00~18:00(閉館1時間前に受付終了) ※2017年4/29~5/2・5/6・5/7 10:00~20:00 5/3~5/5 9:00~20:00
休館日:なし(都合により臨時休業することがあります)
料金:大人 2050円 大学生・高校生 1550円 小中学生 1000円 幼児(3歳以上) 600円 ※大学生・高校生・中学生は学生証・生徒手帳をチケット売り場で提示して下さい。また、お得な年間パスポートも販売しています。
駐車場:なし(近隣駐車場を利用して下さい)

3.京都鉄道博物館

京都水族館と同じ敷地内にあり、「地域と歩む鉄道文化拠点」として平成28年4月にオープンした鉄道について「見る・触る・体験する」ことのできる博物館です。“シロクニ”C62形蒸気機関車・“夢の超特急”0系新幹線電車・500系新幹線電車など53両の車両が展示されています。

幅約30m・奥行き約10mの巨大ジオラマの中を、係員が運転する実物の1/80の鉄道模型が走り、運転士が実際に使用している運転シミュレータを使ったお仕事体験、C62形などの蒸気機関車が牽引する「SLスチーム号」で往復1㎞、約10分のプチ汽車旅などのコーナーがあります。

◎ 運転シミュレータ:体験無料 1日5回(抽選券発券時間…~10:25・~11:45・.~13:15・~14:25・~15:35 体験時間は発券時間の10~20分後からです。)
◎ SLスチーム号:一般・大学生・高校生…300円 中学生・小学生・幼児(3歳以上)…100円 11:00~15:30の間15~30分間隔で運転

住所:京都市下京区観喜寺町 梅小路公園内
TEL:0570-080-462(ナビダイヤル)
営業時間:10:00~17:30(17:00受付終了) ※5/3~7は9:30~
休館日:毎週水曜日(祝日及び春休み(3/25~4/7)、夏休み(7/21~8/31)などは開館 )・年末年始
料金:一般 1200円 大学生・高校生 1000円 小中学生 500円 幼児(3歳以上) 200円 ※大学生・高校生・中学生は学生証・生徒手帳をチケット売り場で提示して下さい。駐車場:なし(近隣駐車場を利用して下さい)

4.保津川下り

丹波亀岡から京都嵐山まで約16㎞の保津川を約2時間かけて下る世界的にも有名な川下りです。一船に3人(川の状態によっては4~5人)の船頭が棹・舵・櫂を巧みに操って岩を避け、水しぶきを上げながら激流を下って行く様はスリル満点です。

川下りも終盤になった頃、おにぎりやおでん、お菓子、ジュース、ビールなどを販売する船上コンビニ「琴ヶ瀬茶屋」が横付けされます。船頭から川にある奇岩や見どころなどの話を聞きながら、保津川渓谷の四季折々の美しい景色が楽しめます。また、より自然を満喫できるラフティングも行われています。

住所:亀岡市保津町下中島2
TEL:0771-22-5846 保津川遊船企業組合

定期船出港時間:
・3/10~11/30(定員24名)…9:00・10:00・11:00・12:00・13:00・14:00・15:30
・12月上旬~3/9 冬期お座敷暖房船(定員16名)…10:00・11:30・13:00・14:30
貸切船:3/10~11/30…平日のみ随時出船 12月上旬~3/9…随時出船
※土・日・祝は不定期運航となります。また定員になり次第出港することがあります。
運休:12/29~1/4・安全点検(年数回)・暴風雨・増水時 ※荒天時や増水が考えられる時は運行しているか問い合わせてください。
料金:定期乗合船 大人4100円 小人(4歳~小学生)2700円 貸切船(17名まで)82000円
駐車場:100台 無料

5.京都国際マンガミュージアム

昭和4年建設の旧龍池小学校の校舎を利用した博物館で、約30万点の資料のうち1970年代以降に発売された5万冊が総延長200mの「マンガの壁」と呼ばれる館内中に並べられた本棚に納められており、自由に読むことができます。

ここでは図書館のように椅子に座ってだけでなく、階段や廊下、そして外の芝生に本を持ち出して読むことができます。またチケットは発券当日の再入館が可能ですので一度外に出て観光や食事をした後、続きを読みに戻ってくることができます。(本の貸し出しは行っておりません。)

住所:中京区烏丸通御池上ル
TEL:075-254-7414
開館時間:10:00~18:00(17:30受付終了)
休館日:毎週水曜日(休祝日の場合は翌日) 年末年始 メンテナンス期間
入館料:大人 800円 中高生 300円 小学生 100円 ※お得な年間パスポートも販売しています。
駐車場:なし

景観

1.天橋立

特別名勝、陸奥の「松島」・安芸の「宮島」とともに『日本三景』のひとつで、全長約3.6㎞、幅約20~170mの砂嘴(さし)に自然に生えてきた大小約8000本の松が茂っています。海を横切る緑の橋を「股のぞき」で見れば天に架かる浮橋のように見えます。

◎天橋立四大観(特に「股のぞき観」「斜め一字観」と「飛龍観」は有名)
・北から南:「股のぞき観」「斜め一字観」笠松公園
・南から北:「飛龍観」天橋立ビューランド
・東から西:「雪舟観」稲荷山神社上雪舟展望台
・西から東:「一字観」大内峠一字観公園

天橋立には『日本の道100選』選定の「京都府道607号線 天の橋立線」が通っており、散策しながら渡ることができます(車通行不可。片道徒歩約50分、自転車約20分)。また文殊水道にある智恩寺(文殊堂)と天橋立を繋ぐ「廻旋橋」は船が通るたびに90度旋回する様子もおすすめの光景です。

場所:宮津市文殊天橋立公園
利用料金・時間:無料 散策自由
問い合わせ:天橋立駅観光案内所 0772-22-8030

2.哲学の道

左京区の若王子神社付近から琵琶湖疏水に沿って銀閣寺付近までの約2㎞の小道で「日本の道100選」に選ばれています。

春は桜、夏は木々の緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の風情が楽しめます。桜や紅葉シーズンは特に混雑しますので、早朝や夕方の時間帯がおすすめですが、道沿いにあるお店は日没頃に閉店するところが多いので立ち寄る際には気をつけて下さい。最近では「猫スポット」としても話題になっています。

場所:京都市左京区若王子橋~浄土寺橋
樹木:桜(500本)・イロハモミジなど

3.嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ列車)

保津川沿いの渓谷を走る鉄道で「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」までの全長7.3㎞を約25分で走り、桜や紅葉など四季折々の美しい保津川渓谷の自然を堪能できます。紅葉シーズンにはライトアップされた紅葉の中を走り、ベストスポットで停車しますので紅葉をじっくり鑑賞できます。

全身で自然を感じることができる窓のない「リッチ号(5号車)」が人気で、寒い時期にはストーブ列車(3・4号車)が登場します。「トロッコ嵯峨駅」には日本最大級の鉄道ジオラマミュージアム『ジオラマ京都JAPAN』があり、「トロッコ亀岡駅」から車で10~15分で保津川下り乗船場に行くことができます。

区間:トロッコ嵯峨駅~トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅~トロッコ亀岡駅
運行時間:9時頃~18時頃 ※ライトアップ期間(10月中旬~12月上旬)は19:30頃まで運行
運休:毎週水曜日(祝祭日・GWや夏休みなどの行楽期間は運行) 12/30~2月末
料金(片道):大人620円 小人(小学生)310円 5歳以下無料
乗車券販売:全席指定 前売り券は1ヵ月前の午前10時からJR西日本のみどりの窓口や旅行会社などで、当日券はトロッコ列車の各駅にて販売。リッチ号(5号車)は当日券のみ。
問い合わせ:075-861-7444 ※自動音声案内 8:40~16:40

4.嵯峨野 竹林の道

野宮神社から大河内山荘に至る約300mの竹林の中を通る小道です。嵯峨野は平安時代、貴族の別邸が多くあったところで、現在も変わらず落ち着いた雰囲気の場所です。竹林を吹き抜ける風と降り注ぐ木漏れ日の中をゆっくり散策できる、人気の癒しスポットです。

12月上旬~中旬にかけて行われる「京都花灯路」では竹林の道がライトアップされ、昼間とは違った雰囲気に包まれます。また、野宮神社を北に行ったところに2015年「竹林の散策路」ができました。(9:00~17:00 無料)

所在地:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町

5.京都タワー

JR京都駅から徒歩2分、市内の町屋の屋根瓦を波に見立てて海を照らす灯台のイメージで作られていて、高さは台座の京都タワービルと合わせて131m、市内で一番高い建物です。展望室は地上100mの高さにあり、「東福寺三門」「三十三間堂本堂」「東寺」「清水寺」など国宝や世界遺産や市街地を360度パノラマビューで楽しめます。

タワーの台座にあたる「京都タワービル」にはホテル・大浴場・レストラン・「京都タワーサンド(商業施設)」などがあります。

住所:京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
TEL:075-361-3215
営業時間:9:00~21:00(20:40受付終了)
料金:大人 770円 高校生 620円 小中学生 520円 幼児(3歳以上) 150円
駐車場:なし

穴場スポット

1.渉成園

東本願寺の飛地境内地で東本願寺から徒歩5分、JR京都駅から徒歩約10分のところにあります。周囲に枳殻(からたち)が植えられていたことから「枳穀邸(きこくてい)」とも呼ばれる、江戸時代初期に作庭された池泉回遊式庭園で国の名勝に指定されています(1936年)。

広さは約1万坪と広く、桜や紅葉の美しい庭園なのですが観光客が少なくゆっくりと散策できます。また庭越しに京都タワーが見える隠れた名所でもあります。

住所:京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
TEL:075-371-9210(本廟部参拝接待所 直通)
開園時間:3月~10月 9:00~17:00 11月~2月 9:00~16:00(閉門30分前に受付終了)
庭園維持寄付金:500円以上 高校生以下は250円以上(500円以上の寄付で渉成園ガイドブックが貰えます)
駐車場:10台程度

2.光明院

東福寺塔頭のひとつで、東福寺勅使門を出てすぐのところにあります。池泉式枯山水庭園は昭和の作庭家、重森三玲によるもので、白砂と苔と巨石とその向こうに植えられた雲海を想わせる大刈込みのサツキやツツジの妙が美しい「波心の庭」があり、その苔の美しさから「苔の虹寺」とも呼ばれています。

特に紅葉シーズンの東福寺は一日中混雑していますが、そんな時期でも少し離れた光明院では観光客が少なめです。ゆったりと流れる時間を紅葉と波心の庭を見ながら過ごしてみませんか。

住所:京都市東山区本町15丁目809
TEL:075-561-7317
拝観時間:8:30~日没まで
拝観料:志納(300円以上)
駐車場:30台(東福寺駐車場利用。紅葉期間の10/25~12/10は駐車不可。)

3.単伝庵(らくがき寺)

「落書き禁止」が常識のお寺で「願い事は壁に書きましょう」。単伝庵が「らくがき寺」と謂われる所以です。約200年前に荒れていたこの寺を再建した単伝和尚が「大黒様が分かりやすいように願い事は壁に書こう」ということで始まったといわれています。

らくがき祈願ができる「大黒堂」の壁は白く塗られていて、白い部分にマジックで願い事を書きます。仏像や柱など「壁」以外の所は他のお寺同様に「落書き禁止」です。壁は毎年年末に塗り替えられます。

住所:八幡市八幡吉野垣内33
TEL:075-981-2307
拝観日:土曜日・日曜日・正月三が日 ※休みの月~金曜日は予約すれば対応してくれます。
拝観時間:9:00~15:00 元旦は0:00~
料金:拝観料100円 祈願料300円(大黒堂内の壁に願い事を記載・奉納)
駐車場:15台 500円(チャリティに寄付)

4.錦市場

京都市中京区錦小路通のうち『寺町通-高倉通』間約390mに126店舗が軒を並べる400年以上続く京の台所です。地元の人だけでなく観光客にも愛され、2006年に「がんばる商店街77選」にも選ばれた魅力ある商店街です。京野菜・京漬物・豆腐・佃煮・菓子・茶・寿司・パンなどが販売されており、市場内でほとんどの食材が揃うといわれています。

アーケード商店街なので雨の日も傘いらず。特に夏は直射日光を防いで店内はエアコンで涼しいので快適に街歩きができます。店内やカウンターで飲食できるお店もありますが、豆乳ドーナツやチョコレートコロッケなど食べ歩き向きの商品も多く、食べ歩きを楽しめる商店街でもあります。

営業時間:おおむね9:00~17:00
定休日:水曜日・日曜日の店が多い

5.スターバックス 京都三条大橋店

京都の夏の風景のひとつに「納涼床」があります。しかし「納涼床」=「お高い」というイメージがありませんか。鴨川傍にあるこのお店は世界で唯一「納涼床」のあるスタバなのです。

商品を注文すればだれでも無料で鴨川に架かる納涼床の席を利用することができます。時間も混雑時以外は特に制限はないのでゆっくり川風を楽しむことができます(混雑時の利用は1時間まで)。ただし鳶(トビ)の襲来にはご注意を。

住所:京都市中京区三条通川原町東入ル中島町113 近江屋ビル1F
TEL:075-213-2326
営業時間:8:00~23:00
納涼床営業時間:5・9月 11:30~22:00 6・7・8月 16:00~22:00(雨天時利用不可)
定休日:不定休

魅力いっぱいの京都を楽しんで

いかがでしたか。紹介したどのスポットも魅力的で人気の高い観光地ですので、楽しんでいただけるのではないかと思います。この記事を参考に京都旅行のプランを立ててみてはいかがですか。

]]>
初めてでも安心!渋谷の人気マツエクサロン10店 https://toptrip.jp/shibuya-matueku/ Mon, 14 Oct 2019 14:14:10 +0000 http://toptrip.jp/?p=9942 人工まつ毛を装着するマツエクが人気となっています。渋谷には自然な仕上がりにしてくれる人気マツエクサロンが沢山あります。

今回は、渋谷の人気マツエクサロン10店をご紹介します。初めての方でも安心して利用できるお店ばかりなので気軽に立ち寄ってみてください。

dolce 宇田川店

丁寧なカウンセリングのもと、要望やライフスタイルに合わせた施術を行ってくれるマツエクサロンです。店内は落ち着いた雰囲気で、施術中も終始ゆったりと過ごすことができます。

施術に使う商材は、徹底的に厳選した200種類のエクステです。こだわりの商材と施術者の技術力によって自然な仕上がりに。施術者の対応も良く、初めてでも安心して利用することができるおすすめのマツエクサロンです。

新規の方用のコースもいくつか用意されており、4,980円から利用できます。オフも無料でやってくれますので、マツエクサロンを変えたいと考えている方にもおすすめです。

住所:東京都渋谷区宇田川町33-8 エミリアビル6F
電話番号:03-6455-3475
営業時間:11:00~21:00

マツエク専門店 Becky Lash 渋谷店

リーズナブルな価格とスピーディーな施術で話題となっているマツエクサロンです。店内は白を基調とした清潔感のあるインテリアに。スタッフの方も常に笑顔で対応してくれる良い雰囲気となっています。

話題となっているコース「ラッシュリフト」は、3,300円から。初来店でも利用することができる安心コースです。リペアコースは2,500円から、と何度も通いやすい値段設定なのも嬉しいです。

安いのに丁寧な施術を行ってくれるため、リピーター続出です。いきつけのサロンを探している方に特におすすめのマツエクサロンです。

住所:東京都渋谷区渋谷2-19-17 グローリア渋谷初穂足立ビル 9F,11F
電話番号:03-6450-5139
営業時間:10:00~20:00

DL BEAUTY 渋谷店

施術スタッフ全員が美容師免許を取得しているマツエクサロンです。高い技術力と接客センスによって要望通りに、安全にまつ毛の施術を行ってくれますので安心して身を任せることができます。

施術前には丁寧なカウンセリングを行います。個人のライフスタイルやまつ毛の状況を考慮しつつ要望をしっかりと聞いてくれるので、マツエクは初めての方でも安心して利用することができます。

美容師免許取得者による丁寧な施術は仕上がりも綺麗に、持ちも良いです。魅力を最大限に引き出してくれるマツエクサロンをぜひお試しください。

住所:東京都渋谷区渋谷1-14-14 植村会館ビル9F
電話番号:03-5774-8885
営業時間:11:00~21:00

Eyelash salon セリナ

まつ毛への負担を軽減しつつも、持ちの良さと軽さで人気のマツエクサロンです。渋谷109のすぐそばのビルなので買い物の途中に立ち寄るお客さんも多いです。

コースやカラーエクステの種類が豊富になっています。新規の方用のコースも多数用意されていますので、初めてでも安心して利用することができます。

カウセンリングは、広々としたソファでリラックスしながら行います。親しみやすいスタッフさんの丁寧なカウンセリングによって、要望をしっかりと聞いてくれます。仕上がりにしっかりと反映され、綺麗で持ちのよい仕上がりに。

店内は、白を基調とした落ち着きのある空間に。施術を行うベッドもふかふかで、渋谷にいることを忘れてしまう忘れてしまうほどゆったりとした時間を過ごせます。

住所:東京都渋谷区道玄坂2-9-10 K&Kビル6F
電話番号:03-6416-5387
営業時間:11:00~20:30

emma TOKYO渋谷

関西圏で10店舗を展開する大人気マツエクサロンemmaは、渋谷にも店舗を構えています。「お客様一人一人が明るく楽しく自信に満ちた日常が送れますように」というコンセプトを掲げ、丁寧なカウンセリング、施術を行っています。

渋谷店は、渋谷駅より徒歩数分の距離にあります。アクセスが非常に良いので気軽に立ち寄ることができますし、何度も通う際にも非常に便利です。

emmaで使用する商材は、国産メーカーの松風商材です。マツエク商材売上8年連続No.1を誇る安心のメーカーが提供する商材です。

新規用のコースが充実しており、2,980円より体験することができます。他店のマツエクを試したけど長続きしなかった方にも気軽に試してもらいたいマツエクサロンです。

住所:東京都渋谷区渋谷2-19-17 グローリア渋谷ビル801
電話番号:03-6427-7756
営業時間:10:00~20:00

アンジェリカミッシェル 渋谷店

楽天リサーチ「30代の大人女子が選ぶマツエクサロン第1位」のマツエクサロンです。リピート率は90%を超えており、満足するサービスを提供していることが伺えます。

アンジェリカミッシェルでは、マツエクを長く楽しむためにさまざまなコースを用意しています。個々人の合う施術を行ってくれますので綺麗で持ちの良い仕上がりに。使用する商材もこだわりのものばかりなので安心して任せることができます。

立地も非常に良く、渋谷駅より徒歩3分ほどのフラットビル3Fに入っています。渋谷の用事のついでにふらっと立ち寄ることもできますので、ぜひ足を運んでみてください。

住所:東京都渋谷区渋谷1-24-7 渋谷フラットビル3F
電話番号:03-6418-9667
営業時間:11:00~21:00

Eyelash 渋谷 FREEVE MAXKELLY

全国トップクラスの予約件数を誇るMAXKELLYグループが展開するマツエクサロンです。ネイルサロンとして有名なFREEVE MAXKELLYですが、マツエク専門の店舗も展開しています。

施術者は経験豊富で流行にも敏感なスタッフばかりです。トレンドを追いつつも個々人に合うマツエクを安全に行ってくれます。

次世代印象まつ毛パーマ「パリジェンヌラッシュリフト」という手法も取り入れており、従来のまつ毛パーマより自然に最大限長くみせることができる手法と言います。仕上がりも非常に綺麗で与える印象もぐっと変わることで好評を得ています。

住所:東京都渋谷区道玄坂2-28-4 井門ビル9F(1階受付)
電話番号:03-5459-3458
営業時間:10:00~23:00

ミントラッシュ 渋谷道玄坂店

まつ毛にフィットさせつつもつけ心地の良いエアリーセーブルが人気のマツエクサロンです。使用するのは最高級のセーブルに拘り、確かな技術をもったスタッフが施術を担当してくれます。

施術にかかる時間が短いのも特徴の一つです。60分で160本つけられる高速の施術コースも用意されています。高い技術を備えたスタッフが担当しますので安心して身を任せることができます。

料金は高すぎず、通いやすいリーズナブルな価格設定に。何度でも通いたくなる、そんなマツエクサロンです。渋谷マークシティのすぐそばなので買い物のついでに立ち寄るのにも便利です。ぜひ足を運んでみてください。

住所:東京都渋谷区道玄坂2-11-3 ストークビル道玄坂402
電話番号:050-1192-9286
営業時間:10:00~20:00

e+LUCIA NAIL × EVER EYES渋谷店

口コミや評価が高い実力派のネイル&マツエクサロンです。施術を担当するスタッフは厳しい研修をクリアした者のみ。確かな施術を行ってくれるので自然と口コミも広がります。

使用する商材は上質な物のみなのでまつ毛の負担も軽く、自然で綺麗な仕上がりになります。本来持つ美しさを最大限に活かすEVER EYESのマツエクをぜひ堪能してみてください。

カウンセリングは親しみやすいスタッフがお客目線で親身になって行ってくれます。これまでマツエクを転々としてきたという方におすすめできるマツエクサロンです。

住所:東京都渋谷区渋谷3-18-7 窪島ビル4F
電話番号:03-6427-6669
営業時間:10:00~21:00

GRAND EYELA表参道店

年間に15万人来店している大人気マツエクサロンです。全国展開しており、表参道にも店舗を構えています。店内はホテルのようなラグジュアリー空間が広がっており、癒やされながら施術を受けることができます。

個人の地まつ毛の状況に合わせて行う「パーソナルデザインマツエク・メンズエクステ」という施術を実現しており、自然な仕上がりになると好評を得ています。数あるコースの中で1番人気になっていますのでぜひ試してみてください。

住所:東京都渋谷区神宮前5-45-3 コスモビル3F
電話番号:03-6427-2462
営業時間:11:00~20:00

まとめ

専門的な技術を必要とするマツエクは、担当してくれるスタッフさんによって仕上がりがかなり変わってきます。想像していた出来とはちょっと違うなんて経験をされた方も少なくないと思います。

このような事態を避けるためにも、丁寧にカウンセリングを行ってくれるマツエクサロンをおすすめします。今回ご紹介した店舗は、いずれもカウンセリングによって要望を反映してくれるマツエクサロンばかりです。

今回ご紹介した内容を参考に、自分好みのマツエクを行ってくれるマツエクサロンを探してみてください。

]]>
清水寺の拝観料、駐車場、周辺のおすすめ観光スポット https://toptrip.jp/travel-spot-around-kiyomizudera/ Mon, 14 Oct 2019 05:56:24 +0000 http://toptrip.jp/?p=10168 清水寺に行くことが決まったら次に気になるのは拝観料と駐車場ではないでしょうか。観光を楽しむには駐車場をどうするかが重要です。そこで拝観料と駐車場、周辺のおすすめ観光スポットを紹介します。

清水寺 拝観料

通常拝観:大人(高校生以上)400円・小中学生 200円
夜間特別拝観:大人(高校生以上)400円・小中学生 200円
随求堂拝観(胎内めぐり):100円

障害者の方の減免:当日お寺で障害者手帳・療育手帳の原本を提示するか、事前に往復はがきで依頼するとお寺から返信用はがきが送付されますので、当日はがきを参拝許可書として提示して下さい。

備考:団体割引はありません。障害者の付き添いの方は無料です(身分証等の提示が求められます)。

夜間特別拝観は年に数回、期間限定で行われますが準備のため一度閉門してから再度開門しますのでご注意ください。

おすすめ観光スポット

高台寺[圓徳院・高台寺掌美術館](清水寺から1.3km)

高台寺は豊臣秀吉の菩提を弔うため北政所(ねね)が慶長11(1606)年に建立した寺院で、秀吉と北政所を祀る霊廟でもあります。霊屋の須弥檀や逗子に描かれた高台寺蒔絵は大変有名です。他にも北政所のものとされる蒔絵調度品が多く所蔵されており、このことから「蒔絵の寺」とも呼ばれます。また、期間限定で行われているライトアップもおすすめです。

高台寺の近くには北政所終焉の地とも言わる圓徳院と、秀吉と北政所ゆかりの品を展示する高台寺掌美術館があります。圓徳院の北庭は北政所が住んでいた伏見城から移築された庭で、小堀遠州が整えた桃山時代の代表的な庭園です。また高台寺掌美術館には桃山時代を代表する蒔絵の調度品が展示されています。

京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526
Tel:075-561-9966
拝観料:高台寺と高台寺掌美術館…大人600円 中高生250円 小学生無料 3カ所共通拝観券(高台寺・高台寺掌美術館・圓徳院)…900円
障害者の方の減免:受付で障害者手帳を提示すれば無料で拝観できます。同伴・介助の方は通常の拝観料が必要です。
高台寺拝観時間:9:00~17:30(受付は17:00まで)期間限定でライトアップあり(~22:00 受付は21:30まで)
圓徳院拝観時間:10:00~17:30(受付は17:00まで)高台寺ライトアップ時は22:00まで(受付は21:30まで)
高台寺掌美術館:9:30~18:00高台寺ライトアップ時は22:00まで(受付は21:30まで)

七味屋本舗(清水寺から500m)

創業は約360年前の明暦年間(1655~59年)、七味唐辛子が有名なお店です。創業時は茶店で清水寺の参拝客や滝行を行った方に白湯に唐辛子粉を入れた「からし湯」をふるまっていましたが、それが評判となったことで唐辛子を商うようになりました。

一口に『七味唐辛子』と言ってもお店によって特徴があります。七味屋本舗の七味唐辛子は「唐辛子・山椒・黒胡麻・白胡麻・紫蘇・青海苔・麻の実」の七種を使用し、特にお店こだわりの香り高い山椒を生かして絶妙にブレンドされています。

おすすめは、看板の七味唐辛子のほか、ティーバッグ式で手軽に本格的な京だしが作れる「おばんざいのもと」や、琴引の塩にお店こだわりの山椒と宇治抹茶を加えた人気NO.1の「緑樹の香り」などがあります。

京都市東山区清水2丁目221
Tel:0120-540-738 075-551-0738
営業時間:9:00~18:00(季節により変動)清水寺夜間特別拝観期間中は9:00~21:30

本家西尾八ッ橋清水坂店・ぎをん為治郎 八ッ橋茶屋清水店(清水寺から400m)

1Fはお土産物店となっています。創業元禄年間(1688~1704年)、日本最古の八ッ橋のお店です。はじめは米粉の餅を商っていましてが、数年後現在の八ッ橋の原型である橋の形をしたおせんべいが生まれました。

現在はおせんべいタイプの八ッ橋の他に、生八ッ橋やあんなま(あん入り生八ッ橋)、チョコレート八ッ橋(八ッ橋入りクランチチョコ)、純米シフォンケーキなどの商品があり、あんなまにはニッキや抹茶の他にチョコバナナ・栗・塩・さくら・みかん・マンゴーなどいろいろな商品が販売されています(期間限定の商品がありますので時期によっては販売されていないものがあります)。

また、店頭では大人気の八ッ橋クレープやソフトクリームなどが販売されています。

2Fはぎをん為治郎となっています。西尾の八ッ橋パフェ(1000円)・抹茶あんみつ(800円)・純米シフォンケーキ(750円)の他に、西尾のコクうま鶏そば(950円)・西尾そばと黒米おむすびのセット(1200円)・西尾の親子丼セット(1000円)など食事メニューもありますのでランチとして、小休止のカフェとしておすすめです。

京都市東山区清水2丁目240-2
Tel:本家西尾八ッ橋…075-541-8284 ぎをん為治郎…075-541-8286
営業時間:本家西尾八ッ橋…8:00~18:00 清水寺夜間特別拝観期間中は8:00~21:00  ぎをん為治郎…10:00~18:00 清水寺夜間特別拝観期間中は10:00~21:00

清水寺周辺の駐車場

京都市清水坂観光駐車場(清水寺から410m)

京都市東山区清水4丁目161-5
Tel:075-561-4601
取扱車両:バス・普通車・自動二輪・自転車
駐車料金:バス…2500円・普通車…1000円・自動二輪…400円・自転車…200円(一日1回につき)
収容台数:バス…55台・普通車…59台
営業時間:24時間(17時~24時までに入場し、翌日8時までに退場の場合は一日1回分の料金)

お願いとご注意:観光地周辺の駐車場が限られています。多くの観光客の皆様がご利用されますので1回2時間までの駐車にご協力下さい。また駐車場はバス・タクシー優先ですので、繁忙期や混雑が予想される時には一般車の利用が制限されることがあるのでご注意下さい。

TOYOCARMAX駐車場[清水門前駐車場](清水寺から650m)

京都市東山区清水2丁目224
Tel:075-533-4272
駐車料金:60分800円 以後30分毎400円
収容台数:40台
営業時間:8:00~18:00

高台寺駐車場(清水寺から1.3km)

京都市東山区高台寺下河原町526
Tel:075-541-8974
取扱車両:自家用車~大型バス(バスは予約制)
駐車料金: バス…120分3000円 以後60分毎1500円 普通車…60分600円 以後30分毎300円 23:00~翌7:00迄は60分100円(正月期間中は除く)
収容台数:バス…20台 普通車…150台
営業時間:バス…8:00~22:00(22:00以降は泊り扱い) 普通車…24時間

駐車サービス:高台寺・圓徳院を拝観―1時間無料券発行 高台寺賑店(高台寺駐車場内にあるお土産物店)・天満宮売店で3000円以上買い物―1時間無料券発行 サービスを受ける場合は拝観受付・レジで駐車券を提示して下さい。

バス予約:前日の17時までに予約して下さい。(予約は高台寺駐車場ホームページにて)
注意事項:3月20日~4月20日と11月は高台寺と圓徳寺拝観のみ予約可能

タイムズ清水道(清水寺から650m)

京都市東山区松原大橋4丁目清水2丁目204
車両制限:高さ…2.1m 長さ…5.0m 幅…1.9m 重量…2.5t
駐車料金:<月~金>7:00~21:00…20分400円 最大料金…2000円 21:00~7:00…60分100円 最大料金…800円 <土・日・祝>7:00~21:00…15分400円 最大料金…3200円 21:00~7:00…60分100円 最大料金…800円
収容台数:17台
営業時間:24時間

備考:タイムズの駐車場は他に「清水道第2・第3(各4台)」「五条坂清水寺前(21台)」「東山毘沙門町(22台)」など周辺に数ヵ所あります。駐車台数・駐車料金など詳しくはタイムズのホームページで確認して下さい。

パカラ京都清水第1(清水寺まで1km)

京都市東山区清水門前産寧坂北入清水3丁目327-2
車両制限:高さ…2.1m 長さ…4.8m 幅…1.9m 重量…2.5t 最低地上高…15cm
駐車料金:<月~金>0:00~24:00…20分300円 <土・日・祝>0:00~24:00…15分300円 <最大料金>月~金…入庫後12時間迄1200円 全日…22:00~8:00 100円
収容台数:15台
営業時間:24時間

数台しか停められない駐車場も含めると駐車場自体は結構ありますが、車で観光に来る台数に対しては全く足りていません。インターネット等で空車状況を確認して現地に向かわれるとよいでしょう。また予約できる駐車場もあります。長時間駐車して観光することを考えている方は最大料金設定のあるところがおすすめです。駐車場によって条件が違いますのでしっかり確認して下さい。

見どころ満載

清水寺周辺は寺社やお土産物店・飲食店がたくさんあるので、一日かけて楽しめる観光地です。駐車場探しに手間取らないよう情報をしっかり確認して街歩きを満喫して下さいね。

]]>
感動に包まれる!京都伏見稲荷大社の圧倒的な魅力と歴史 https://toptrip.jp/kyoto-fushimi-inari-taisya/ Sun, 13 Oct 2019 05:55:04 +0000 http://toptrip.jp/?p=10164 京都伏見稲荷大社は奈良時代に稲荷大神が稲荷山に鎮座して以来、人々の信仰を集めています。そして朱塗りの建物や千本鳥居をはじめ数え切れないほどの鳥居は、日本人だけでなく外国人も魅了しています。そんな人気の観光スポット、京都伏見稲荷大社の魅力と歴史を紹介します。

きつねが稲荷大社にいる理由や千本鳥居の由来、建物や鳥居が朱色の理由など、よく考えてみたら分からないことや見どころ、参拝時の注意点などを紹介しますので、伏見稲荷大社を訪れる時の参考にして下さい。

伏見稲荷大社

社格等:・旧称 稲荷神社・式内社(名神大社)・二十二社(上七社)のひとつ・旧社格 官幣大社・単立神社

全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。初詣の人出は毎年約270万人で全国4位・関西1位(2017年)、外国人に人気の日本観光スポットランキング1位(2017年)。国内外で人気の神社です。

伏見稲荷大社の神々

稲荷山と御祭神

稲荷山は東山三十六峰最南端にある標高233mの山で、「一ノ峰」「二ノ峰」「三ノ峰」が連なっていますが、これはどれも古墳時代4世紀後半の首長が埋葬されたと思われる大型円墳です。

稲荷大神は稲荷山に鎮座する神(神体山)で、広大な神徳を五柱の神で表わしています。

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ):主祭神。穀物神。
佐田彦大神(さたひこのおおかみ):猿田彦神(さるたひこ)の別名。宇迦之御魂大神の配神。導きの神。交通安全・道中安全の神徳がある。
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ):宇迦之御魂大神の配神。宮殿の平安を護る女神。商売繁盛の神。天宇受賣命(あめのうずめ)の別名で技芸上達の神
田中大神(たなかのおおかみ):由緒不明。田の神?
四大神(しのおおかみ):由緒不明。四季を表わす神?

元々稲荷大神は五穀豊穣の神でしたが、のちに商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・学業成就・安産・厄除け・金運・芸能上達・所願成就の神としても信仰されるようになりました。稲荷大神の神階は、827(天長4)年に従五位下が下賜されて以降階位を進め、942(天慶5)年に正一位が授けられました。

神蹟・お塚

稲荷山にはお社がいくつもありましたが、応仁の乱の戦火で焼失しその後再建されませんでした。明治時代に7か所の神蹟地を確定し親塚を建設しました。

七神蹟地:

●一ノ峰(上ノ社神蹟)…末広大神
●二ノ峰(中ノ社神蹟)…青木大神
●三ノ峰(下ノ社神蹟)…白菊大神
●荒神峰(田中社神蹟)…権太夫大神
●間ノ峰(荷田社神蹟)…伊勢大神
●御膳谷遙拝所…昔三ノ峰に神供をした場所といわれている。
●釼石(長者社神蹟)…加茂玉依姫(かもたまよりひめ) 社殿後ろに釼石(御神体)があります。
※親塚の神名の由緒は不明。

「お塚」とは稲荷大神を信仰する人が別の神名を付け、石に刻んで稲荷山に奉納したもので、「お塚信仰」と呼ばれ七神蹟地が確定した頃から増え始め、現在1万基以上といわれています。稲荷山の各所に奉納されていますが、熊鷹社や三徳社、眼力社などに多く見られます。

稲荷神ときつね

「お稲荷さん」=「きつね」と思っている方も多いと思いますが、本来きつねは神様ではなく神使(神の使い)または眷属になります。但しこのきつねは普段目にする動物のきつねではなく、目に見えない透明な「白狐」です。

宇迦之御魂大神は別名を御饌津神(みけつのかみ)といい、そしてきつねの古名は「けつ」というところから「みつけのかみ」=「三狐神・御狐神」となることから、きつねが使いに選ばれたといわれています。また、きつねは穀物を狙うネズミを食べることや、体色や尻尾の形が稲穂に似ていることから穀物神である稲荷神の神使として選ばれたとも。そして平安時代には朝廷に出入りするため「命婦」の格が与えられています。

さて、お稲荷さんと言えば「油揚げ」できつねの好物といわれていますよね。しかしきつねは肉食動物なので油揚げは食べません。きつねの好物は「ネズミの油揚げ」とされていますが、仏教の影響で殺生は良くないとして「(豆腐の)油揚げ」になったといわれています。

見どころ

参拝にかかる時間

・境内巡回ルート…本殿・千本鳥居・奥社奉拝所(奥の院)周辺のみ参拝:約30分
・稲荷山登山ルート…一周約4㎞:さっと見て回って約2時間 ゆっくり回ると3時間程度かかりそうです。

登山ルート注意点:

・思ったより山道がきついですので、運動靴など歩きやすい靴がおすすめです。また服装も動きやすいものの方がよさそうです。
・山頂はふもとより寒く感じることがありますので、時期によっては上着などを用意しておいた方がよさそうです。
・山頂へ向かうルートは左回りが案内されていますが、あまり道順を気にしないのであれば右回りの方が楽なのだそうです。
・登山は思ったより時間が掛かることがありますので、電車の時間などあまり余裕のない時は注意して下さい。(修学旅行の子供が軽い気持ちで登山して、バスに遅れることがよくあり「修学旅行殺し」との異名があるそうです。)

楼門

過去の楼門については応仁の乱時の戦火により文献等が焼失したため不明ですが、現在の楼門は安土桃山時代の1589(天正17)年に豊臣秀吉の寄進により再建されました。2014(平成26)年重要文化財指定。

秀吉が母大政所の病気平癒を願い「平癒したら一万石を加増する」という願文(命乞いの願文)を納め、成就後大規模な寄進が行われました。楼門は全国の神社の中では最大級の大きさ(横幅約10m・高さ約15m)です。楼門の左右には弓矢を携えた武官「随身像」が安置されています。向かって左が「阿形」の「左大臣」、右が「吽形」の「右大臣」で、この二人が入口で大社を護っています。ちなみに左大臣が年長者なのは位が高いからだそうです。

本殿

創建年ははっきりしませんが鎌倉時代(1185~1333)と推定されていますが、応仁の乱の最中の応仁2(1468)年に焼失、室町時代後期の1499(明応8)年に再建されました。1909(明治42)年重要文化財指定。

伏見稲荷大社の本殿の前室や階段を覆う「向拝」が大きく、横から見ると大屋根と向拝が「へ」の字に見えます。このような屋根は「打越流造(うちこしながれつくり)」「五間社流造(ごけんしゃながれつくり)」と呼ばれ、またこの様式は稲荷神社特有のものなので「稲荷造(いなりつくり)」とも呼ばれます。

この本殿は他にも、寺院建築に多い「緑色の連子窓」「蟇又(かえるまた)」があったり、屋根に神社建築にあるはずの「千木」「鰹木」がなかったりと、伏見稲荷大社特有の神仏習合の歴史を見ることができます。「懸魚の黄覆輪」「垂木鼻の飾り金具」などは見事で、安土桃山時代へ向かう過渡期に建てられた豪快にして優雅な建築物です。

本殿には五社が奉祀されており、向かって左から、

・最北座…田中大神:田中社(下社摂社)
・北座…佐田彦大神:中社
・中央座…宇迦之御魂大神:下社
・南座…大宮能売大神:上社
・最南座…四大神:四大神(中社摂社)

となっています。(一宇相殿…ひとつの社殿に合祀する形)

千本鳥居

「伏見稲荷大社」といえは真っ先に朱色の鳥居がズラッと並ぶ光景が思い浮かぶほど、大社を代表するスポットで、本殿から奥社奉拝所に向かう途中にあります。「稲荷塗」といわれる朱色は、神威・神徳を示し悪霊や邪気を払うといわれ、また昔の朱の原料が水銀(丹)で防腐剤として鳥居に塗られたといわれています。

千本鳥居は神が鎮座する幽界と現世を分ける「門」であり、約70mの間に現在は約800基建っています。鳥居の奉納が始まったのは江戸時代末期の文化・文政年間(1804~1830)からで、「鳥居を通る・通った」=「願いが通る・通った」という語呂合わせで、願を掛けて成就した時に奉納するようになったといわれています。

現在も鳥居を奉納することができます。但し申し込んだらすぐに建つという訳ではなく、今建っている鳥居が朽ちて空きができたら建てるようになっています(鳥居の寿命は4~5年)。ちなみに現在4~5年待ちだとか。他の場所にも奉納することができますので興味のある方は問い合わせてみて下さい。

おもかる石

本殿から東、千本鳥居を抜けたところの「命婦谷」と呼ばれる場所に「奥社奉拝所(通称奥の院)」があり、その右後側にある一対の石灯篭の空輪(頭)の石のことを指しています。灯篭に願い事をして空輪を持ち上げるのですが、自分が思っているよりも空輪が軽ければ願いが叶い、重ければ叶わないといわれる試し石です。

きつね絵馬

稲荷大社らしいきつねの絵馬が奥社奉拝所で奉納できます。白地の顔に耳と目が書かれているもので、奉納する人が思い思いの顔を描いて奉納しており、その顔が個性的だと話題になっています。

すずめ・うずらの丸焼き

「稲の天敵であるすずめは獲って食べてしまえ」というのが起源といわれています。また伏見稲荷大社近くの森で、すずめとうずらが大量発生したことから食べられるようになったという説もあります。

伏見稲荷大社参道のお店で、すずめは1串(羽)500円、頭から丸ごと串に刺して販売されています。11月中旬~2月中旬頃の期間のみ販売で、また数に限りがあるので売り切れの場合もあります。うずらは1羽700~850円位、すずめより大きいので硬い骨を抜いたものや一口大に切って提供するお店もあります。

夜の伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は24時間いつでも参拝できる神社です。暗くなるとライトが点灯し楼門や千本鳥居、奥社奉拝所などを照らし、昼間とは全く違った雰囲気になります。参道にも明かりがありますが暗いところもあるのでライトは必携です。「四ツ辻」や「荒神峯(田中社神蹟)」からは京都市内の夜景が楽しめます。

夜の伏見稲荷大社も見どころのひとつですが、夜の山中を歩いていると特に何もなくても「怖い」と感じることがありますので、参拝は人通りのある20時頃までにするのがよさそうです。また神域であり強力なパワースポットでもあるため霊感の強い人は「何か」を感じて動けなくなることもありますので、気になる方は行かない方が無難でしょう。

「暗いのは嫌だけど、夜の伏見稲荷大社を見てみたい。」という方には「本宮祭(もとみやさい)」がおすすめです。石灯篭(宵宮祭のみ)や数千の献納提灯に明かりが灯る「万灯神事」が行われ、お山全体が灯篭や提灯で照らされるので訪れやすいと思います。明かりは21時頃から順次消灯します。

開催日時:

・宵宮祭:本宮祭の前日(2017年は7/22) 18:00~22:00頃
・本宮祭:7月土用入後初の日曜日または祝日(2017年は7/23) 9:00~22:00頃
※祭り期間中は駐車場が使えませんのでご注意ください。

参集殿

境内入口正面、参拝者駐車場の前にあります。日中は食堂として営業していますが、宿泊することができます。格安で宿泊できますが、洗面用具やシャンプー、タオルなど宿泊に必要なものは用意しましょう。大社横の施設ですので夜間・早朝の参拝に大変便利ですが、門限(22:00)には注意しましょう。

TEL:075-641-0237(8:30~16:00)
一泊(1人):素泊まり~4000円 ※2か月前から受付 予約は電話受付のみ
定休日:なし
収容人数:200名
食堂:8:00~15:30(ラストオーダー15:00)※8:00~10:00は朝食・喫茶のみ
大浴場:16:00~21:00
門限:22:00

歴史

縁起

奈良時代の711(和同4)年、豪族秦氏の長、伊呂巨[具](いろぐ)が餅を的にして矢を射ると、矢が当たった餅が白い鳥になって飛んでいき、峰に降り立つとそこに稲がたわわに実りました。それを見た伊呂具はそこに社を建て「伊奈利(いなり)」を祀ったのが起源といわれています。(『山城国風土記』)

また和同4年頃は不作が続いており、勅使が名山大川に祈祷したところ稲荷山に大神を祀ればよいとのお告げを受けて祀ると五穀豊穣となったことが起源ともいわれています。どちらの話も同じ頃の話ですので、関連があるのかもしれませんね。社の名前は「稲生り(いねなり)」→「イナリ」→「伊奈利」→「稲荷」と変化したようです。

平安時代

平安時代の827(天長4)年、淳和天皇が病にかかり占ったところ、当時建設中の東寺の材木を稲荷山から切り出したことによる神の祟りと分かりました。そこで稲荷神に「従五位下」の神階を下賜してお詫びしました。このことが人々の間に「霊験あらたかな神社」との評判が広がり、やがて「巽(東南)の福神」として信仰を集めました。

また、この時東寺建設の指揮を任されていた真言宗開祖の空海が稲荷神の化身と会い、東寺の守護神となったという逸話もあり、このことも稲荷信仰を広める力となったといわれています。

室町時代~安土桃山時代

1467~77(応仁元~文明9)年に起こった応仁・文明の乱に巻き込まれ、1468(応仁2)年、稲荷山の細川氏側の陣に山名氏側の軍勢が攻め込み、細川氏の軍を敗走させました。その際に神輿五社分・御本地木像・御剱など一部を除き、建物や文献などが焼失していまいました。

乱後しばらく稲荷祭を行えない時期もありましたが、伏見稲荷本願所を神宮寺(のちの真言宗東寺の末寺愛染寺)に置き、1494(明応3)年から円阿弥によって社殿再建の諸国勧進が行われました。そして1589(天正17)年、豊臣秀吉の寄進により再建は一気に進みました。

伏見稲荷大社Data

住所:京都市伏見区深草藪之内町68
TEL:075-641-7331
拝観料:無料(ご祈祷拝受は有料)
拝観時間:自由
お守り授与所:7:00~18:00 ※1/1~3は0:00~24:00(終日)
御祈祷:8:30~16:30(16:00受付終了)

アクセス:

・JR奈良線「稲荷駅」下車 徒歩すぐ(JR京都駅から約5分) ・京阪電車「伏見稲荷駅」下車 徒歩約5分
・京都市営バス南5号系統「稲荷大社前」下車 東へ徒歩約7分
・名神高速道路「京都南IC」から約20分 ・阪神高速道路「上鳥羽出口」から約10分
駐車場:170台 無料(正月や祭りなどの期間は駐車不可の場合があります)

願いを「通して」みませんか

いかがでしたか。伏見稲荷大社は約26万坪(約87万㎡)という広大な境内に多くの建物が建ち、奉納された多くの鳥居やお塚があります。そこには「お稲荷さん」を約1300年間篤く信仰して来た人々の思いが溢れています。多くの人々の願いを叶え続けている霊験あらたかな稲荷大神にお願い事をしてみませんか。

]]>
便利に活用!渋谷の人気コワーキングスペース10選 https://toptrip.jp/shibuya-coworking/ Fri, 11 Oct 2019 09:06:23 +0000 http://toptrip.jp/?p=9964 コワーキングスペースは、徐々に数を増やし渋谷だけでもかなりの店舗数に。どこを利用すれば良いのか分からないという方も多いかと思います。

今回は、渋谷の人気コワーキングスペース10選をご紹介します。

communSHIBUYA

communSHIBUYAは、渋谷駅から徒歩5分圏内にあるコワーキングスペースです。アクセスが非常に良いのでビジネスの拠点として最適となっています。

料金プランは「ドロップイン20分100円」「オープンスペース月額5,950円」「個室オフィス月額45,500円」となっています。リーズナブルな価格なので気軽に利用できるおすすめのコワーキングスペース。

簡易宿泊施設も用意されています。3タイプありますので、素泊まりやビジネスシーンなど用途に合わせて選ぶことができます。終電を逃した時に活用されているお客さんも多いです。

住所:東京都渋谷区桜丘町22-19
電話番号:03-3461-4115
営業時間:24時間営業

co-ba SHIBUYA

co-ba SHIBUYAは、「多様なチャレンジが集まるワーキングコミュニティ」というコンセプトのコワーキングスペースです。汎用的に利用できるスペースを提供することで世界中のあらゆる業種の作業が毎日行われています。スペースをお互いに共有することで情報交換したり刺激しあえる、そんなコワーキングスペースです。

料金プランは「ドロップイン1日2,000円」「オープンスペース月額15,000円」「固定席月額40,000円」「会議室1時間500円」となっています。月額費用は事務手数料として別途20,000円支払います。

co-ba SHIBUYAの特徴としては備品のバリエーションが豊富という点が挙げられます。雑誌や書籍が沢山置いてあったり、ホットコーヒーの無料飲み放題サービスなど、あると嬉しいちょっとしたサービスが充実しています。

住所:東京都渋谷区渋谷3-26-16 第五叶ビル
電話番号:03-6811-7179
営業時間:24時間営業

PoRTAL

PoRTALは、ひつじ不動産が提供するコワーキングスペースです。「ヒトとヒトとの接触が生み出す価値」というポリシーのもと、現代ビジネスの助けとなるようなコワーキングスペースの提供を実現しました。

料金プランは「オープンスペース月額15,000円」「固定席月額65,000円」となっています。1日利用のドロップインプランはありませんので注意してください。

渋谷駅より徒歩3分圏内という好立地です。交通の便も非常に良く、ビジネスの拠点として最適なコワーキングスペースです。

住所:東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC 第二ビル3F
電話番号:03-6427-5892
営業時間:平日9:00~22:00,土日祝日10:00~20:00

オープンオフィス渋谷TOC

オープンオフィス渋谷TOCは、ビジネス利用に最適なオフィススペースです。ネット予約可能な会議室やさまざな作業に使える多彩なスペースを提供。コワーキングスペースとして使うこともできます。

6Fと7F合わせて45室が提供されており、それぞれ利用料金が変わってきます。公式サイトに分かりやすく一覧表にまとめてあります。そちらをご覧ください。

高速Wi-Fiやプリンター、シュレッダーなど、ビジネス必須備品はもちろん、宅配ロッカーや自動販売機、電子レンジなど幅広い設備が用意されています。

住所:東京都渋谷区渋谷1-8-3 TOC第一ビル6F,7F
電話番号:03-5774-6277
営業時間:24時間営業

agora

agoraは、「創造性を躍進させるようなオフィス」をコンセプトにしているコワーキングスペースです。クリエイティブな仕事に携わる全ての人が気持ちよく働くことができるスペースを提供すること、それを追求した結果がagoraコワーキングスペースです。

料金プランは「オープンスペース月額55,000円~」となっています。デスク幅によって料金が変動する形式になっています。必要とするスペースによってプランを選択することができます。

インターネット環境はもちろん、座り心地の良い椅子やコーヒー紅茶サーバーなど、設備が充実しています。立派なオフィスとして利用することができるコワーキングスペースです。

住所:東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル6F
電話番号:03-6855-7200
営業時間:24時間営業

co-lab 渋谷キャスト

co-lab 渋谷キャストは、クリエイティブビジネスを生み出すプラットフォームをコンセプトにしているクリエイティブプラットフォームです。クリエイティブな仕事をするための環境が整っています。

「仕事を創る人・統括する人」「クリエイター・クリエイティブワーカー」「編集・キュレーションする人」など、クリエイティブなビジネスに携わる全ての人が一つの場所に集うことで新たなクリエイティブビジネスの方向性を探っています。

料金プランは「オープンスペース月額15,000円~」「固定席月額39,000円」「会議室30分250円」となっています。会員制となっており、カード発行費や入会金などで別途費用がかかります。

住所:東京都渋谷区渋谷1-23-21 渋谷キャスト1F・2F
電話番号:03-5778-9173
営業時間:24時間営業

THE HUB渋谷

THE HUB渋谷は、渋谷駅より徒歩1分にあるコワーキングスペースです。コワーキングスペースには、多様な業種の方が集います。スキルシェアはもちろん、JOBマッチング機能や起業の際に必要な知識を得るアクセラレーションプログラムの提供も行われています。

基本料金に含まれる設備やサービスは、インターネットを始め、貸し出しモニターやドリンクなど充実のラインナップです。

さらに有料のサービスも提供されており、法人登記や税務会計など法人に必要となる手続きの代行や、ホームページ制作など、幅広いサービスが提供されています。起業を考えている方におすすめのコワーキングスペースです。

住所:東京都渋谷区渋谷3-6-2 エクラート渋谷5F
電話番号:03-5213-0477
営業時間:24時間営業

Creative Lounge MOV

Creative Lounge MOVは、渋谷ヒカリエ8Fに入っているコワーキングスペースです。事業性を手助けすることを意識した作りになっており、あらゆる業種・世代のメンバーが集まり、知識やアイディアをシェアする空間となっています。

料金プランは「ドロップイン1時間1,100円」「オープンスペース月額14,000円」「固定席月額72,000円」となっています。渋谷ヒカリエ内に入っている施設ですので24時間利用はできない点に注意が必要です。

主に個人事業主の方が利用されており、不動産業やIT起業家の方もいれば、学生起業家の方もいらっしゃいます。各業界の情報を共有しつつ、お互いに独自性のあるアイディアを育んでいる、そんなコワーキングスペースです。

住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
電話番号:03-4533-8000
営業時間:9:00~22:00

Lightningspot

Lightningspotは、気軽にドロップイン利用できるコワーキングスペースです。渋谷駅から徒歩1分(新南口なら30秒)という好立地に、料金が非常に安いことも相まって気軽に利用することができます。

料金プランは「ドロップイン1時間1,000円」「オープンスペース月額15,000円」「固定席月額100,000円」「会議室1時間1,000円」となっています。

起業やプロジェクトの立ち上げのようなビジネスはもちろん、勉強するスペースとして活用サれている方もいらっしゃいます。幅広い使い方ができるLightningspotは、さまざまな人達が集うコワーキングスペースです。

シュレッダーや印刷機など設備は充実していますが、利用料金がリーズナブル設定のためかドリンクは有料となっています。

住所:東京都 渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル7F
電話番号:0120-958-175
営業時間:法人ブース24時間営業 フリーシート9:00~24:00

Connecting The Dots

Connecting The Dotsは、たくさんの人との出会いや繋がりを提供するコワーキングスペースです。共働スペースでお互いに影響し合うことでモチベーションに繋げたり、新たなアイディアを生み出すことができる、そんなコワーキングスペースです。

料金プランは「ドロップイン1時間1,350円」「会議室1時間1,200円」となっています。審査パスを受けると「オープンスペース月額16,200円」「固定席月額51,840円」などの月額プランも利用できるようになります。

会員数は6,000人を超えており、たくさんのクリエイターがビジネスの拠点やセミナーやイベントの場に利用しています。幅広い用途に利用することができるコワーキングスペースです。

住所:東京都渋谷区神南1-20-7 川原ビル4F・6F
電話番号:03-6416-0596
営業時間:1日プラン10:00~19:00,月額プラン10:00~23:00

まとめ

渋谷エリアには沢山のコワーキングスペースがありますが、その中でも利便性の高いものをご紹介しました。

渋谷駅から徒歩数分のビジネス拠点に最適なところや、設備が充実しているところなど、コワーキングスペースの特徴によって集まるクリエイター層も変わってきます。用途に合っているコワーキングスペースを探してみてください。

]]>
知りたい!行きたい!京都銀閣寺の魅力と見どころとお土産情報 https://toptrip.jp/ginkakuji/ Fri, 11 Oct 2019 08:30:48 +0000 http://toptrip.jp/?p=10198 京都市の左京区にある銀閣寺は、金閣寺と並んで京都を代表するお寺です。春には満開の桜、夏は新緑、秋は紅葉、そして冬には雪と季節ごとに人々を魅了してくれます。京都に行ったら、銀閣寺には必ず寄るという人も多いのではないでしょうか?

そんな銀閣寺の魅力や観光の見どころ、お土産情報などについて紹介します。

銀閣寺について

銀閣寺は正式名称を東山慈照寺といい、臨済宗相国寺派のお寺です。政治の世界から離れて静かな生活を送りたいと願った足利義政が1482年に趣味をたしなむために山荘として建てたのが始まりだったといわれています。

祖父の足利義満が建てた金閣寺を参考に建てたため、銀閣寺になったとも言われていますが、銀箔が貼られていたことはなかったそうです。それは経済的な事情があった可能性がありますが、本当のことはわかっていません。

しかし、その結果金閣寺とはまた違った趣のある建物になっています。義政は山荘の完成を待たずして死去し、その後は臨済宗のお寺になりました。

銀閣寺の魅力

銀閣寺は観音殿の銀閣、東求堂と庭園から構成されています。金閣寺に比べて小さめ、控えめな銀閣寺ですが、美しい庭園を中心としたその姿は東山文化を象徴する寺として有名であり、1994年には世界遺産にも登録されました。

観音殿(銀閣)

観音堂は銀閣寺を代表する建物で、国宝に指定されています。2層構造の様式になっており、1層目は心空殿(しんくうでん)とよばれる住宅風の書院造り、その上は潮音閣(ちょうおんかく)とよばれる観音菩薩像が安置されている仏堂になっています。

屋根の上には「鳳凰」が置かれ、観音菩薩像を守っているという言い伝えがあります。屋根の特徴は薄い板を用いた「こけら葺」で建物全体が落ち着いた雰囲気になっています。観音殿はわびさびを重んじた義政の心意気が感じられる造りで、銀閣寺の大きな魅力の一つです。

東求堂

室町時代に建立された国宝級のお堂です。現存する書院造では最も古いものです。内部には同仁斎とよばれる4畳半の書院があり、義政が書斎として使っていました。

ここでは義政は茶道をたしなみ、茶道、華道、能などのさまざまな文化が生み出された原点にもなりました。東求堂の内部は特別公開時の時に拝観することもできます。

観光の見どころ

庭園

庭園は広さが約2万メートルもある枯山水で、向月堂(こうげつどう)と銀沙灘(ぎんしゃだん)という二つの白砂が特徴的です。

向月堂は高さ180センチの台形に盛られた砂型で、富士山のような形をしています。義政がこの台に座って東山に上る月を待ったという説がありますが、本当のところはわかっていません。

銀沙灘は波の形をした白砂です。月の灯りを反射させて本堂を照らすのに役立てたといわれています。広大な庭園と趣のあるこの二つの砂盛は見逃せない絶好ポイントです。

錦鏡池

観音殿の前には錦鏡池(きんきょうち)とよばれる池があり、この池を取りかこむように回遊式庭園が造られています。池泉回遊式庭園とよばれ、特別名勝に指定されたこの庭園はとりわけ美しく、銀閣寺の魅力の一つとなっています。

観音殿が錦鏡池(きんきょうち)に映るよう設計されており、銀閣寺の見どころのひとつです。早朝に見る姿が一番美しいといわれているのでできるだけ早い時間に行くことをおすすめします。

銀閣寺周辺のお土産情報

哲学の道

若王子神社から法燃院を経て銀閣寺に至る小路に「哲学の道」があります。石畳が続くこの通りは日本の道百選にも選ばれたほどの美しい場所です。春になるとソメイヨシノが咲いて、桜の花びらが舞い散り、それはそれは見事です。

お土産屋さんやカフェもあるので、散策の途中立ち寄ってみるのも楽しいです。

京都ちどりや 銀閣寺店

可愛らしい「ちどり」がトレードマークの自然派化粧品のお店。一つ一つ厳選された天然素材の原料で作られた化粧品は肌が弱い人でも安心して使えるように製造されています。

椿油をベースにあずきの粉と黒砂糖で作られたフェイシャルソープは、15年間も売られ続けている人気商品です。スキンケア、ヘアケア商品のほかオーガニックランジェリーなども取り扱っています。

ちりめん山椒 樂珍

青い山椒の実が入ったすっきりした味わいのちりめん山椒はごはんにぴったりのお惣菜で、お土産にも最適です。添加物や防腐剤は一切使用せずに作られています。哲学の道の一本西の鹿ケ谷通りにあるので、見過ごして通りすぎないようにご注意を!

よーじや 銀閣寺店

あぶら取り紙で有名なよーじや。銀閣寺店にはカフェも併設され、カフェグッズも販売されています。ボールペンやマグカップなどの雑貨品から、よーじや抹茶チョコやよーじや焼きショコラなどのスイーツもあります。庭もきれいで、哲学の小道の散策途中にぜひよりたいお店です。

まとめ

銀閣寺についてご紹介しましたが、いかがでしたか?金閣寺に比べて地味と思われがちですが、銀閣寺には銀閣寺の良さがあります。月を愛し、茶道や華道をたしなんだ義政。そんな足利義政が追及した美の世界が見事に表現されている銀閣寺をぜひじっくりご覧ください。

]]>
伏見稲荷大社の「おもかる石」の歴史と魅力 https://toptrip.jp/omokaruishi/ Thu, 10 Oct 2019 16:25:32 +0000 http://toptrip.jp/?p=10153 「お稲荷さん」の総本宮、伏見稲荷大社を知っている方は多いと思います。その伏見稲荷大社にある「おもかる石」をご存知ですか?その石が軽いか重いかはあなた次第。そんな「おもかる石」は一体どういうものなんでしょうか?

また、それは一体伏見稲荷大社のどこにあるんでしょうか?「伏見稲荷大社のおもかる石なんてもう知ってるから、伏見稲荷大社以外にもあったりしないかな」という方も必見です。「おもかる石」の魅力に迫りながら追っていきたいと思います。

おもかる石とは?

おもかる石とは、何かを試す時に用いる試し石の一種とされています。そんな「おもかる石」として有名なものが伏見稲荷大社にあります。では、おもかる石について詳しく見ていきましょう!

伏見稲荷大社のおもかる石の場所

おもかる石は伏見稲荷大社の境内にあります。伏見稲荷大社で有名な千本鳥居をご存知でしょうか?伏見稲荷大社の奥宮から奥社奉拝所までを結ぶ大量の鳥居が並ぶ道のこと、またはその鳥居を指します。そんな千本鳥居を抜けると、抜けた先にあるのは命婦谷の奥社奉拝所です。

そのまたさらに右奥に石灯篭が二つ並んでいるのが見えるはずなので、まずはそこまでいきましょう。行くと二つの石灯篭のそれぞれの頭にある空輪が目の前にあります。それが、おもかる石です。

行く時の参考としていいページを見つけたのでご紹介します。まずは公式ホームページのマップ。絵地図になっているので地図が苦手な方でも見やすいはず。

伏見稲荷大社 大社マップ

それでもわかりにくい!という方にはこちらをご紹介します。この方が言った順に写真が掲載されているので、景色を見ながら確かめることができます。
あなたの知らない伏見稲荷山

軽いと感じると願い事が叶う

まず、おもかる石というのは願い事が叶うか叶わないかを試す石です。どうやって試すことができるのかというと、持つことによってできます。そのおもかる石を持ち上げてみて、重かったか軽かったかどうかで試すことができるのです。

予想より重ければ願いが叶わないけれど予想より軽かったら願いは叶うとされています。業の悪い人は持ち上げられないという話を聞いた方もいるかもしれませんが、それは俗説のようです。ただかなり重いという話も聞きますし、軽かったという話も聞きます。とても不思議なことだと思いませんか?

おもかる石の歴史・逸話

実は伏見稲荷大社のおもかる石の歴史や逸話というのはあまりわかっていません。しかし、起源は石占いだとされています。石占いというのは、神社や寺院に置かれている特定の石を持ち上げて、その時に重く感じるか軽く感じるかどうかで運や吉凶、願い事の成就がどうなるかについて占うものです。

そうきくと、伏見稲荷大社のおもかる石は石占いの一種だと考えられますよね。

伏見稲荷大社以外にもある「おもかる石」

伏見稲荷大社のおもかる石、面白いと思いませんか?でも、伏見稲荷大社だけではなく他の神社やお寺にも似たようなものがあるのです。おもかる石巡り、なんてしてみても面白いかもしれません。では、そんな石について紹介したいと思います。

京都今宮神社/阿呆賢(あほかし)さん

バス停「今宮神社前」下車してからすぐの、簡単に行ける場所にある今宮神社。この今宮神社は焼失したりという歴史があってもまた再建され栄えるという人々に好かれている神社であり、疫病が流行ったり災厄に悩まされたことが原因でそれを鎮めるための御霊会が昔から営まれてきた由緒ある神社であるようです。

ここにはおもかる石とよく似た話があります。そう、願い事が叶うかどうか占えるという話です。まず、この「阿呆賢さん」という石を手のひらで三度叩いて持ち上げます。その次に石を置きます。

この後に願い事を心の中で唱えるのを忘れずに唱えながら、今度は三度手のひらで撫でて再度持ち上げてみてください。その時石が最初より軽く感じれば願い事は叶うと言われています。おもかる石より少し複雑かもしれません。

この石の話はこれだけではありません。もう一つ、違う話があります。あるご利益があるそうです。病弱な人が心を込めて石に健康になるように、また病気平癒を祈ってこの石を撫でて悪いところをさすれば健康回復が早まるそうです。また、こんな話もあります。あほと言ったら重くなり、賢いと言ったら軽くなるという話です。だから「阿呆賢さん」なのかもしれませんね。

この石がどこにあるかというと、境内に正面から入って左側にあります。綺麗な座布団に鎮座している石なのですぐに見つかると思います。

奈良飛鳥坐神社/力石

この神社の名前、どう読むかわかりますか?「奈良飛鳥にいます神社」と読むそうです。いつからこの神社が存在していたのか、どうして建てられたのかは実は定かではありません。しかし古典によると、その昔八百万の神を統率した神が飛鳥坐神社にやってきて静まったというお話があるようです。

その神様は今、国や民の重要な守護神として鎮座していると考えられており、原始信仰のような神石崇拝が現在もなお残っています。そのため、境内のあちこちに「陰陽石」が立ち並んでいるのです。本殿と拝殿は平成13年に再建されたものらしく見た目は比較的新しいですが、こういうところにおもかる石との繋がりを感じてしまいますね。

また近くには大伴婦人の墓や蘇我入鹿の首塚、奈良県立万葉文化館、飛鳥寺、法満寺など、見て回るところが多くあります。奈良のメジャーなところなら行ったことがあるからもう少しマイナーなところに行きたいという方にはもちろん、初めての方でも楽しめそうなスポットです。

ここの力石は、他のものと比べると少し異色で、占えるというよりは幸運がつかめるという話のようです。階段を上がるとその正面に赤い金属のかごに入った石があり、それが奈良飛鳥坐神社の力石です。男性は左手で、女性は右手で持ち上げると幸運をつかめるという話があるようです。結構重かったという方もいますが、重さは関係なく持ち上げれば幸運をつかめるそうなのでご心配なく。

大阪住吉大社/おもかる石

最寄駅が住吉大社駅、住吉東駅、住吉鳥居前駅と3つもあり、行くのに便利なこの大阪住吉神社。そんな大阪住吉神社の境内にある大歳神社におもかる石が3つもあり、そのどれか一つだけを選んで持ち上げて占うそうです。これはまた前のおもかる石とは違う手順で占うようです。

まず二礼二拍手二拝してからこのおもかる石を持ち上げ重さを覚えます。その後おもかる石に両手を当てて祈ってからまた持ち上げるそうです。ここで満足して退出せず、退出する前には二拍手一拝をしなければならないようです。再び持ち上げた時に重く感じればまだまだ努力が必要ですが、軽く感じれば叶うとされています。

大阪四天王寺/おもかる地蔵

四天王寺というのは聖徳太子のある誓いを果たすために建立されたと言われています。聖徳太子が戦いに勝つために四天王像を自ら掘ったという話はご存知でしょうか?その時に勝てば寺を建立すると誓ったそうなのです。なんだかそれだけでご利益がありそうな気がしてしまうかもしれませんが、少し変わったおもかる地蔵について見てみましょう。「おもかる地蔵?石ではなくて地蔵なの?」と思った方もいるかもしれません。これはちょっと変わったおもかる石なんです。

まずこのお地蔵様の前で願い事を思い浮かべながら合掌します。その後他のものと全然違うことをする必要があります。それは、ご真言を唱えることです。そのご真言は「おんかかか・びさんまえい・そわか」だそうです。その後は他のおもかる石とほぼ同じで、このお地蔵様を木の台ごと両手で持ち上げます。

これもやはり、軽ければ願いは叶うと言われており、重ければ願いが叶う時期ではない、願いから遠いということになっています。さて、このおもかる地蔵ですが大阪四天王寺内の六時堂という場所に祀られているそうです。

新潟弥彦神社/火の玉石

こちらの神社には参道を渡った先の礼所の奥に、願いを占う石として「火の玉石」があります。名前は違いますが通称は「重軽の石」だそうでおもかる石とよく似ています。これも願い事を頭に思い浮かべながら石を持ち上げ、軽く感じれば願い事は叶うと言われています。重く感じれば願い事の成就は困難なものになるようです。

火の玉石で他と違うのはしっかりと伝説が残っていることです。その昔、弘前の城主が江戸から帰る時に船が転覆しそうになったことから話は始まります。その城主は危機を感じてあることをします。弥彦大神の力が強いことを聞いていたので、その転覆しそうになっている船の中から遠くの弥彦山に向かって鳥居奉納を誓って助けを願ったそうです。

するとすぐに海は静かになり、船は転覆を免れ無事帰国できたそうです。そのため毎年お参りには行っていたようですが、鳥居奉納はされないままに時は過ぎて行ってしまいました。それに怒ったのか、しばらくすると場内を二つの火の玉が大きな唸り声をあげながらぐるぐる飛び回る不思議な現象が多く続くようになりました。城主はよくよく考えると自らが弥彦神社に誓ったことをまだ果たしていなかったことに気づかされます。それから早速工事をし、大鳥居を奉納したと言われています。

今現在野日子神社にある火の玉石は、その時同時に収められたとされているそうです。弥彦村のホームページに掲載されていたので紹介します。この神社には様々な伝説が残っているようなので、是非そちらも見てみてくださいね。

弥彦村 彌彦神社にまつわる伝説

福井劔神社/おもかる石

北陸新幹線が開通した今、東京の人でも行きやすい福井県。そんな福井県にもおもかる石があります。それが福井劔神社。この福井劔神社ははるか昔に座ヶ岳の峰に素盞嗚大神をまつり、劔大神として信仰してきたことから始まります。神功皇后摂政の頃に第十四代仲哀天皇の第二皇子忍熊王はこの地方を任され、この神様のおかげでその地方を治めることができたと感謝をしました。

その感謝から今現在福井劔神社のある地に社を建てて「劔大明神」として祀ったそうです。ここは奈良時代から「祈願の霊場」と呼ばれ尊いとされ、朝廷含め多くの人達から熱い信仰を受けてきたそうです。この神社、国宝の梵鐘というものを所蔵しているのですがそれは光仁天皇の御奉納だといわれています。中性以降は武将の信仰も厚かったそうです。

願い事を思い浮かべながら石を持ち上げた時に軽く持ち上がれば願いが叶うと言われ、重く持ち上がれば願いは叶いづらいとされています。特にそれ以外は細かい操作はありません。武将の信仰が厚かったと先ほど説明しましたが、この神社は実は織田信長の祖先が神官をしていて、織田信長もこの神社を大切に思っていたそうです。何か勝負事の時にはここを訪れて願いながらおもかる石で願いを占ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがだったでしょうか。おもかる石と聞いたことがあってもそれがなんなのか知らなかった方もいると思いますし、聞いたこともなかったという人もいたと思います。また、おもかる石の存在は知っていても実はおもかる石のようなものがたくさんあることを知らなかった方もいたのではないでしょうか。おもかる石に興味を持って神社に行ってみたら他の何かもあるかもしれません。おもかる石のようなものを所有している神社はやはり他の神社とは一味違っています。

また、おもかる石は力持ちの人の方が有利じゃないか、と言われる方もいるかもしれませんが、同じ人でも持ち上がることもあれば持ち上がらないこともあり、軽くなったり重くなったりしているように感じられるそうです。そんなことってありえるの?と思った方は是非、特に思わなかった方も是非、この不思議さを体感してみてください。

願いが叶うトシルことが出来ればそれに越したことはないですが、そうでなくても石の重さが変わったように感じられると面白くて少し嬉しくなってしまうかもしれません。関西の方なら奈良から大阪、京都、福井、その次に新潟へと旅をしながら、また巻頭の方なら新潟から福井、京都、大阪と進むように旅をして「おもかる石巡り」をしてみても面白いかもしれませんね。

]]>
京都嵐山の渡月橋の逸話と魅力 https://toptrip.jp/arashiyama-togetukyo/ Thu, 10 Oct 2019 08:21:35 +0000 http://toptrip.jp/?p=10195 京都嵐山を観光で訪れた際に、渡月橋を渡らない人はいないのではないでしょうか。それぐらい有名な観光スポットで、映画やドラマ、CMや雑誌などで誰もが1度は目にしたことがあるでしょう。嵐山の景観と調和するように架かるこの橋の上から、ただ景色を眺めるだけでも十分楽しめますが、知っておくともっと楽しめる逸話と魅力をご紹介します。

渡月橋の歴史

渡月橋は大堰川(桂川)に架かる橋で、嵐山のシンボルのひとつとして一年中観光客で賑わっています。この橋は、平安時代初期に弘法大師の弟子である、法輪寺の道昌(どうしょう)が架けたことがはじまりとされています。当時は現在の位置よりも100mほど上流にあり、名称も「法輪寺橋」と付けられていたとの記録が残っています。ビジュアルも現在とは異なり、朱塗りの壮麗な橋だったそうです。

その後、応仁の乱で橋が落ちたり、出水で破損・流出したりを繰り返し、江戸時代初期に豪商角倉了以(すみのくらりょうい)が河川の改修工事を行い、現在の場所に架け替えました。橋脚の上に桁・梁をかける桁橋(けたばし)で、昭和の初めごろまでその形だったのですが、昭和7年の出水により橋の半分が流出し、全面的な改築が行われることとなりました。

こうして昭和9年に現在の渡月橋が完成しました。出水の際に破損・流出することが多かったので、基礎は鉄筋コンクリート造で頑丈に、しかし欄干は嵐山の景色と調和するように尾州檜が用いられています。

「渡月橋」の名の由来

わたる月の橋と書いて「渡月橋」。なんとも風雅な名称ですが、これは「法輪寺橋」が架けられてから400年あまりのち、亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と言ったことからこの名が付けられました。月が橋を渡っているようにみえる、とはさすがやんごとなき身分の方はおっしゃることが美しいですね。ぜひ月が出ている夜に、その名にふさわしいかどうか確かめに行ってみてください。

法輪寺橋での悲恋

まだ渡月橋が法輪寺橋と呼ばれていたころ、この橋のたもとで建礼門院の雑仕(ぞうし)横笛が入水した、と『源平盛衰記』に書かれています。建礼門院とは平清盛の娘で、高倉天皇の中宮として安徳天皇を産んだ人です。横笛は身分の低い女だったのですが、平重盛の家臣と身分違いの恋に落ちます。ですが、やはり許されない仲だったので、悲しみのあまり入水してしまいました。

現在の嵐山は観光客が行き交う賑やかな場所ですが、はるか昔は人の少ないしみじみとした静かな場所であったので、そうした時代に思いを馳せてみるのもまた一興です。

渡月橋・嵐山・大堰川の風景

現在の渡月橋はコンクリート造ですが、風光明媚な嵐山の雰囲気と調和するようにつくられています。欄干は檜でつくられており木の温かみを感じるので、一見しただけではコンクリート造りとはわからないでしょう。渡月橋の上から眺める風景もいいですが、河原のほとりに立ち、渡月橋・嵐山・大堰川(桂川)を一度に目の中におさめるのもおすすめです。観光客で賑わう中にも、川のせせらぎと嵐山の自然と渡月橋の優雅な姿が心を穏やかに整えてくれます。

船の上から眺める

気候がよく川の流れが穏やかな時は、遊覧船に乗り、川の上からこの三位一体の風景をみることをおすすめします。元々、貴族の別荘地であった嵐山は、当時舟遊びも盛んに行われていたそうです。特に、桜の名所として『都名所図会』や和歌に詠まれてきたので、混雑覚悟で一生に1度は桜の時期に景色を堪能したいですね。

嵐山の屋形船
受付時間:9時~16時
電話番号:075-861-0302
営業日:年中無休(但し12/31・1/1は休業) 大雨・増水・強風の場合は欠航
HP:http://arashiyama-yakatabune.com/

嵐山花灯路

2005年からはじまった「嵐山花灯路」(あらしやまはなとうろ)は、京都の夜を演出する風物詩として、毎年12月に行われるイベントです。嵐山一帯の路や観光名所をLED電球の「灯り」といけばなの「花」で彩り、思わず歩きたくなってしまうような「路」を演出しています。

渡月橋周辺もライトアップされ、幻想的で美しい雰囲気に包まれます。普段とはまた違った渡月橋の魅力的な姿をみることができるイベントなので、これを目当てに旅行の日程を組んでみるのはいかかでしょうか。日程の詳細等はHPで確認することができます。(京都花灯路http://www.hanatouro.jp/index.html

灯篭流し

毎年8月16日に、渡月橋のたもとから灯篭を流す「嵐山灯篭流し」が行われます。これは昭和24年に戦没者の霊を慰めるために始めたことに端を発し、お盆の最後に先祖を送る行事の1つとなっています。厳かな雰囲気が漂う中、大文字や鳥居の送り火を一緒に眺めることができるので、京都の夏の風習を一度に味わうことができます。

古来より変わらぬ魅力

渡月橋は、古来より嵐山のシンボルの1つとして在り続けてきました。その長い歴史の中には様々な逸話があり、それらを知ることによってさらに渡月橋の魅力が引き立ちます。渡月橋を訪れた際には、ぜひ色々な角度から眺めてみてくださいね。

]]>