大阪 観光・レジャー – toptrip https://toptrip.jp Fri, 07 Feb 2020 09:29:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.0.22 大阪エリアのおすすめ人気水族館・動物園7選 https://toptrip.jp/osaka-aquarium/ Fri, 05 Apr 2019 11:51:38 +0000 http://toptrip.jp/?p=2233 大阪エリアには、水族館や歴史ある動物園など色々な水族館、動物園がたくさんあります。

世界最大級と言われる「海遊館」や商業施設と一緒の施設内にある“生きているミュージアム”をコンセプトとした「ニフレル」など大阪の水族館が今進化しています。もはや、水族館や動物園は大阪観光では外せない有名スポットとなっています。

本記事では、魅力たっぷりの大阪エリアの水族館、動物園おすすめ7選をご紹介していきます。

海遊館

海遊館は、1990年に開館しました。屋内水槽の規模としては、世界でも五本の指に入る位の世界最大級の水族館として、今では大阪を代表する立派な観光名所として有名です。コンセプトは、「リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)」と「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命体)」です。環太平洋の海を巨大水槽で再現しています。家族連れやカップルなど多くの方が訪れ、来客の約6割は、リピーターの方でファンが多い水族館です。

海遊館の人気注目動物

海遊館にはたくさんの魚や動物がいます。海遊館おすすめの人気動物がいますので、ご紹介していきます。
ジンベイザメ
海遊館の開館当時、ジンベイザメを飼育している水族館は世界のどこにもなかったのですが、唯一飼育していた水族館が日本にあり、沖縄にある美ら海水族館のみでした。そこで太平洋を再現している海遊館でも飼育することとなり、水槽は最大34m、深さ9mという巨大水槽の中で2頭のジンベイザメ「海くん」と「遊ちゃん」がいます。優雅に泳ぐジンベイザメが迫力満点で、圧倒される大きさです。大阪で見れる水族館は海遊館のみとなっておりますので、ご来館時は是非ご覧ください。

ワモンアザラシ
ネット上で話題の丸すぎるワモンアザラシが人気で見に行く方も多いです。まるでお饅頭みたいなフォルムが可愛く癒されること間違いなしです。是非会いに行ってみてくださいね。

コツメカワウソ
長い胴に愛らしいまん丸なつぶらな瞳を持ったカワウソも人気です。コツメカワウソは、爪が小さいことから「コツメカワウソ」と名がついたとも言われています。可愛いコツメカワウソのお食事タイムもありますので一生懸命ご飯を頬張る姿を見に行ってみてくださいね。

海遊館の順路

海遊館の館内は、エントランスビル3階から8階まであります。まず3階の「魚のとおりぬけ・アクアゲート」を通り、8階までエスカレーターで上がります。その後、8階から順に下へ降りて行く順路になります。館内は大変広く、寒いところもありますので薄着の季節には1枚羽織れるものがあると良いと思います。

常設展示の動物たち

常設展示の海遊館の常設展示内の動物は、コツメカワウソやラッコ、カリフォルニアアシカ、ゴマフアザラシ、アカハナグマ、ペンギン、カマイルカ、カピバラ、マンボウなどに出会えます。

新体感エリア

新体感エリアでは、気温や音、においなど生き物の世界を体感できるエリアになっていて、北極圏エリアでは、人気のワモンアザラシ、フォークランド諸島(マルビナス)エリアでは、イワトビペンギンの暮らしの再現をしたオープン型水槽となっていて、ニオイや声などを体感できます。モルディブ諸島エリアでは、サメとエイに直接触ることのできる触れ合いゾーンとなっています。塀となっているアクリルパネルが基本胸の高さまでになっているので、近くで動物たちの表情を見る事が出来るので、おすすめのエリアです。

ガイドツアー

予約必須ですが、ガイドツアーも行っています。飼育員さんしか普段入れないバックヤードに入り、間近で生き物達を見学できたり、ガイドさんがついて生き物について詳しく説明をしてくれるので、一味違う水族館見学をすることもできます。また生きものたちのお食事タイムや17時からは夜の海遊館として光と音で幻想的に演出される館内は、昼間とは違う大人な雰囲気の水族館へ変わります。リラックスできる館内はお疲れの方にもデートにもぴったりなのでおすすめです。

天保山大観覧車

これは水族館ではありませんが、世界でも最大級の高さ(112.5m)を誇る観覧車「天保山大観覧車」もあります。約15分の時間を要し1周します。晴れている時には、明石海峡大橋や六甲山系まで絶景をご覧いただけます。現在キャビンはシースルーキャビンが4基あり、シースルーなので景色も絶景です。是非足を運んでみてくださいね。

住所  :大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
電話番号:海遊館インフォメーション 06-6576-5501
料金  :大人(高校生・16歳以上)2,300円
子ども(小・中学生)1,200円
幼児(4歳以上)600円
シニア(60歳以上)2,000円
営業時間: 10:00~20:00(※開館時間は月により変動があるので詳しくはお問合せ下さい。※最終入館は閉館の1時間前まで)
定休日 :年中無休

電車でのアクセス

  • 大阪メトロ 中央線「大阪港駅」1番出口より徒歩約5分

バスでのアクセス

  • 大阪シティバス「天保山ハーバービレッジ」下車すぐ※大阪駅からは88系で行けます。なんば駅からは60系で「天保山」行きにご乗車ください
  • 南海バス「海遊館(天保山)」下車すぐ・関西国際空港発のリムジンバスで「天保山(海遊館)」で下車してください。

自動車のアクセス

  • 阪神高速湾岸線・大阪港線の「天保山出口」からすぐ
駐車場(8:00~23:00※出庫は0:00まで)
大型駐車場有 メインの駐車場は海遊館・天保山マーケットプレース地下にあります。※各施設に直結で入庫可能です。
普通車(天保山駐車場)
平日 30分毎に200円[最大料金 1,200円]
土・日・祝日 30分毎に250円[最大料金 2,000円]

シャトル船でのアクセス

  • シャトル船のキャプテンラインにご乗車いただき「海遊館西はとば」で下船してください。

ニフレル

ニフレルは、海遊館プロデュースで2015年11月に誕生した大型商業施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」の中にある水族館、美術館、動物園を統合した新体験型ミュージアムです。ニフレルの展示テーマは「多様性」をテーマにしています。館内は、下記8つの「ふれるゾーン」に別れています。

8つのふれるゾーン

  • いろにふれる
  • わざにふれる
  • すがたにふれる
  • ワンダーモーメンツ
  • かくれるにふれる
  • みずべにふれる
  • つながりにふれる

各ゾーンで多種多様な可愛い生きものたちがお出迎えしてくれます。各ゾーンのご説明をしていきます。

いろにふれるゾーン

「いろにふれる」ゾーンでは、ゆるやかに空間の色が変化していき、美術館のような芸術的な空間に引き込まれます。様々な色彩の多様性を表現しており、色艶やかな魚達が13台の水槽で彩ります。

わざにふれるゾーン

「わざにふれる」ゾーンでは、行動の多様性を表現しており、魚達のわざを間近で見られる工夫がされた水槽で、生き物達のオリジナリティあふれる行動をご覧いただけます。ここではドクターフィッシュのガラ・ルファがいます。角質を食べてもらえますよ。

すがたにふれるゾーン

「すがたにふれる」ゾーンでは、形態の多様性を表現しており、光のドットが続く神秘的な空間に様々な柄の生き物が展示されています。ニシキアナゴやテッポウウオなどのお魚たちの姿をご覧いただけます。

ワンダーモーメンツゾーン

「WONDERMOMENTS~ワンダーモーメンツ~」では生き物の展示はないのですが、アーティスト・松尾高弘氏による神秘的な宇宙空間のアート体験ができます。10分間で17のシーンを見ることができ、宙に浮かぶ球体には水の彫刻や花木、宇宙などが描かれ、光のシャワーが降り注ぎます。

かくれるにふれるゾーン

「かくれるにふれる」ゾーンでは、敵から身を守るための、かくれるのが得意な生き物たちが生き抜くためのかくれる能力を見せてくれます。

みずべにふれるゾーン

「みずべにふれる」ゾーンでは、澄み切った水辺で大型動物たちがお出迎えしてくれます。ホワイトタイガーやミニカバ、イリエワニが待っています。猫科のホワイトタイガーは水が苦手かと思いきや、ホワイトタイガーは暑い日に水の中へ入って体を冷やす習性があるそうなのでみずべにふれるゾーンにいるそうです。迫力満点のホワイトタイガーを是非見に行ってみてください。

うごきにふれるゾーン

「うごきにふれるゾーン」では、生き物たちの遊び場となっているので、近くで動物を見る事ができます。近くにいるのですが、触れる事はできませんのでお気を付けくださいね。カピバラやコツメカワウソ、ビーバーやリクガメ等、自由奔放な動物たちのうごきを体感することができます。

つながりにふれるゾーン

「つながりにふれるゾーン」では、壁と床に2面のスクリーンで立体的な映像を上映しています。上映を見てそれぞれのつながりを見つけてみてください。

大観覧車 OSAKA WHEEL

ニフレルにも大型観覧車「OSAKA WHEEL(オオサカホイール)」が隣接してあり、なんと高さが海遊館よりも高い123m。しかもこちらの床は全てシースルーとなっていて迫力満点です。(不安な方にはマットのご用意もありますので、ご不安な方は係員さんにお声掛けください。)また2基だけVIPゴンドラもあります。席にもゆとりがあり、特別使用な造りになっています。特別サービスも受けられますので、特別な日に利用してみてください。

住所  :大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内ニフレル
電話番号:ニフレルインフォメーション : 0570-022060 電話受付時間 9:30~20:00
料金  :大人(高校生/16歳以上)2,000円
こども(小・中学生)1,000円
幼児(3歳以上)600円
営業時間:10:00~20:00(※開館時間は月により変動があります。詳しくはお問合せ下さい。※最終入館時間は19:00)
定休日 :年中無休※年に1回臨時休業がございます。(設備定期点検のため)

電車でのアクセス

  • 最寄り駅:大阪モノレールをご利用いただき「万博記念公園」駅で下車してください。

バスでのアクセス

  • 梅田駅からEXPOCITYへ直行バスの運行があります(土・日・祝日限定)
  • 平日も限定で無料シャトルバスの運行あります(※2019年6月28日まで/※JR千里丘駅前、阪急北千里駅前、阪急南千里駅前からのみ運行)

自動車のアクセス

  • 名神高速道路をご利用の場合→近畿自動車道の「吹田IC」出口よりお越しください。
    中国自動車道をご利用の場合→「中国吹田IC」出口よりお越しください。

駐車料金について

  • ニフレルへのご入館でEXPOCITY駐車場の駐車料金が2時間無料プラスされます。
  • 平日、土曜はEXPOCITY駐車場が2時間無料なので、合計4時間無料になります。
  • ニフレルとEXPOCIY内でのお買い物の合計額により、平日・土曜は最大で7時間無料。日・祝は最大で5時間まで無料になります。
  • 年末年始・繁忙期は対象外となる場合があります。
  • 駐車券に関しては、ニフレルのインフォメーションで駐車券をご掲示ください。※駐車券がない場合は割引されないのでご注意ください。
  • 割引対象はEXPOCITY駐車場のみです。

ワールド牧場

ワールド牧場は、1989年4月22日に開園。総面積40万平方メートルの広大な敷地に、約140種類、約1,500頭羽もの動物たちが暮らしています。動物たちとのふれあい体験型ができる大型テーマパークです。敷地内には、野外バーベキュー場をはじめ、牧場での新鮮な搾りたてのおいしいソフトクリームを食べることもできます。また動物たちの体調に寄りますが、動物たちとのふれあいコーナーも有り、イルカ・クジラのふれあいコーナーやイヌとネコに触れるふれあい館、ウサギやモルモットなどの小動物に触れる事ができるふれあい館があります。他にも愛犬と一緒に遊べるドッグランや金魚すくい、バッテリーカーなどでも遊ぶことができます。

園内には北海道のばんえい競馬でよく利用されている「世界最大級のウマであるフランス原産のペルシュロン」や、世界最大種のウサギ「フレミッシュ・ジャイアント」、世界最小のアヒル「コールダック」、世界最大のネズミ「カピバラ」、世界最大級の体高のイヌ、「アイリッシュ・ウルフハウンド」世界レベルの珍しい動物がいますので是非ご覧ください。

ワールド牧場の特徴の一つとして、園内のほとんどの動物と触れ合う事ができ、購入も可能なのです。飼い主が飼えなくなった動物を引き取り、動物たちの里親探しも積極的に行っているのです。園内は、牧場の他にも天然温泉や宿泊可能なログハウスとコテージ等もあり、家族で1日楽しめるレジャー施設となっているのでおすすめです。

住所  :大阪府南河内郡河南町白木1456-2
電話番号:0721-93-6655
料金  :おとな:一般 1,500円 
こども(3歳~小学生):800円
ペット:500円
障害手帳をお持ちの方
おとな:900円
こども(3歳~小学生):500円
※障がい者1名につき、付添者も900円
営業時間: 10:00~17:30 (季節により変更あり)
定休日 :火曜日(祝日の場合は翌日休み) 春休み・GW・夏休み、年末年始は無休

電車・バスでのアクセス

  • 近鉄長野線富田林駅南口から路線バス(金剛バス)でさくら坂1丁目バス停下車、徒歩約10分

自動車でのアクセス

  • 大阪市内からお越しの方→阪神高速14号松原線三宅I.Cから国道309号線を南へ進みます。板持トンネルを越えた佐備神山交差点を左折。道なりに直進するとワールド牧場メインゲートの案内看板が見えてきます。
  • 京都他大阪北部からお越しの方→近畿自動車道より阪和道に入り美原北インターを降り側道を直進し、下黒山交差点を左折 国道309号線を南へ進むと、板持トンネルを越えた佐備神山交差点を左折。道なりに直進すると案内看板が見えてきます。
  • 和歌山他大阪南部からお越しの方→阪和道美原南インターを降り下黒山交差点を右折 国道309号線を南へ進み、板持トンネルを越えた佐備神山交差点を左折。道なりに直進すると案内看板が見えてきます。
  • 奈良御所方面からお越しの場合→御所より国道309号線にて水越トンネルを越え、道なりに府道27号線に入り白木南交差点(ファミリーマートが目印)を右折道なりに直進するとワールド牧場メインゲートの案内看板が見えてきます。
  • 奈良大和高田方面からお越しの場合→当麻町より竹之内峠を越え太子町「道の駅」を過ぎ、太子町南交差点を左折し府道27号線に入り道なりに直進。白木南交差点(ファミリーマートが目印)を左折し直進するとワールド牧場メインゲートの案内看板が見えてきます。
駐車場
駐車台数 500台
駐車料金 無料
(※8月1日の花火開催時のみ駐車料金がかかります。自動車:1,000円 二輪車:500円)

ハーベストの丘

ハーベストの丘は2000年に開園した総敷地面積35万平方メートルの広大な体験型公園となっております。1年を通して四季折々の花々が咲き、カピバラやうさぎなどの動物たちとの触れ合いが出来たり、牛の乳絞り体験や乗馬体験などもできます。アスレチックやゴーカート、芝滑りなどでも遊べて、クラフト体験で陶芸なども体験できる自然ふれあい型の大きな農業公園です。季節によっては、いちご狩りも行う事ができます。

また自家製工房で作られた、ソーセージやピザ、クラフトビールなどもありバーベキューもできますので1年通して楽しむことができますのでおすすめです。

住所  :大阪府堺市南区豊田2405-1
電話番号:072-296-9911
料金  :おとな(中学生以上)通常料金3月~11月900円/冬期間12月~2月500円
シルバー(65歳以上)通常期3月~11月600円/冬期間12月~2月400円
学生(中学・高校・大学・専門学校・短大)通常料金3月~11月600円/冬期間12月 ~ 2月400円
こども(4歳以上)通常料金3月~11月500円/冬期間12月 ~ 2月300円
幼児(3歳以下)無料
営業時間:通年 9:00~18:00/夏 9:00~21:00
定休日 :年中無休

電車でのアクセス

  • 難波から→南海高野線「なんば駅」より、「和泉中央」行準急に乗車し、「泉ヶ丘駅」下車してください。(約30分)
  • 大阪・梅田から→地下鉄御堂筋線「梅田駅」より「なかもず」行に乗車し終点「なかもず駅」で下車してください。そこから泉北高速鉄道に乗り換え「和泉中央」行に乗車し「泉ヶ丘駅」で下車してください。
  • 和歌山から→和歌山駅より阪和線「天王寺駅」行に乗車し、「三国ヶ丘駅」下車後、南海高野線に乗り換え、「和泉中央行準急」に乗車し、「泉ヶ丘駅」で下車してください。
  • 関西空港から→「泉北ニュータウン・泉ヶ丘駅」行路線バスに乗車し「泉ヶ丘駅」で下車してください。

バスでのアクセス

  • 泉ヶ丘駅からバスターミナル(6番乗り場)「ハーベストの丘行」で南海路線バスにて約20分

自動車のアクセス

  • 阪和自動車道から→阪和自動車道「堺IC」を出て最初の交差点を左折し約7km、泉北2号線(府道61号線)を南へ15分
  • 阪神高速湾岸線から→阪神高速湾岸線「助松JCT」から堺・泉北有料道路へ入り、料金所出てすぐの「太平寺出口」を出て、すぐの交差点「平井大橋」を右折し、南へ約7km、泉北2号線(府道61号線)を15分
  • 外環状線(府道170号線)から→福瀬町東の交差点を右折(岸和田方面からお越しの場合は左折)、旧道に入り横山小学校前交差点右折、別所の交差点を右折
  • ナビの機種により案内に不備がありますので、府道61号線を直進してハーベストの丘交差点を左折してください。

みさき公園

みさき公園は1957年に南海電鉄創業70周年記念事業として開園しました。約33万平方メートルの広大な敷地に、動物園・水族館・遊園地などがあります。 夏季には屋外大型プールも利用できます。

シャイニースタジアムでは、カマイルカとバンドイルカの迫力のあるショーをご覧いただけます。近くにはアシカ舎とペンギン舎があり可愛い海の動物に出会う事ができます。イルカに触ることができる触れ合いコーナーもありますので近くでイルカに触れ合う事ができます。

また動物園では、アカカンガルー、キリン、カピバラ、シマウマ、コツメカワウソ、スマトラトラ、ニホンザル、レッサーパンダなどの動物たちに会えます。他にも鳥類ではペンギンやフラミンゴ、爬虫類はリクガメやミシシッピワニ、イグアナなどがいます。動物園では、キリンとライオンにえさをあげることができる体験コーナーや動物ふれあいコーナーなどもありますのでチェックしてみてくださいね。

遊園地も併設されているので、1日居れるアミューズメント施設です。是非、可愛い動物たちに癒されてみてください。

住所  :大阪府泉南郡岬町淡輪3990
電話番号:072-492-1005 受付時間:9:00~17:00
料金  :おとな(中学生以上)1350円
こども(2歳から小学生)700円
学生割引、シルバー割引 950円
※中学生以上の学生は学生証、シルバー(65歳以上)の方は年齢を証明する公的身分証明書の提示で割引となります。
営業時間:9:30~17:00※状況により開園時間・閉園時間を変更する場合がありますのでお気を付けください。最終入園時間は営業終了30分前です。
定休日 :休園日は月により変動します。詳しくはお問合せください。

電車でのアクセス

  • 南海線「なんば駅」から「みさき公園駅」へ特急で約50分
  • 南海線「和歌山市駅」から約10分

自動車でのアクセス

  • 大阪方面からお越しの方
    阪神高速経由→阪神高速湾岸線泉佐野南I.Cを出て、府道泉佐野岩手線を南進。幡代北交差点を右折し、第二阪和国道を南進。淡輪ランプを出て、府道752号線を南進してすぐ。(I.Cから約20キロ)
  • 阪和自動車道経由→阪和自動車道泉南I.Cを出て、幡代北交差点を左折し、第二阪和国道を南進。淡輪ランプを出て、府道752号線を南進してすぐ。(泉南I.Cから約13キロ)
  • 和歌山・南紀方面からお越しの方
    阪和自動車道経由→阪和自動車道阪南I.Cを出て、桜ケ丘交差点を左折し、第二阪和国道を南進。淡輪ランプを出て、府道752線を南進してすぐ。(I.Cから約10キロ)
  • 一般道利用の場合→第二阪和国道を北進。孝子ランプをでて、府道752号線を北進または、淡輪ランプをでて、府道752号線を南進してすぐ。
駐車場
駐車場入口は南海線「みさき公園駅」高架をくぐってすぐ右手です。 (駐車料金 1200円/1日)
※土日祝、ゴールデンウィーク、盆期間などは周辺道路・駐車場が大変混雑しますので、電車をご利用ください。
お車でお越しの際は、南海電鉄周辺駅近くの駐車場に車を止めて、電車に乗り換えてご来園いただくパーク&ライドがお勧めです。

天王寺動物園

天王寺動物園は、1915年大正4年1月1日に開園し、2015年平成27年に開園100年を迎え、日本で3番目に古い歴史のある動物園です。現在約11haの園内におよそ180種1000点の動物を飼育しており、都心にある動物園として今でも賑わっています。天王寺動物園の特徴としては、飼育されている動物の生息地の景観をできる限り再現している生態的展示が人気であり、爬虫類生態館「アイファー」やカバやキリン、ライオンなどが暮らす「アフリカサバンナゾーン」などで生態的展示を取り入れ、様々な生き物が暮らす自然環境を感じることができます。

イベントも行っており、動物のごはんタイム・おやつタイムや動物と触れ合う事ができる、ふれあい体験、昼間では見れない動物の動きをみることができる期間限定のナイトZOO等、季節に合わせたイベントも開催しています。

また天王寺動物園では、奇跡のニワトリのマサヒロ君がいます。何故奇跡かというと、最初は動物の餌として動物園にやってきたのですが、餌を食べるのがあまりにも上手なので、餌食べの先生として他のニワトリ達の指導役となりましたが、次はイタチの餌になる予定で、イタチの檻に入れられてしまったのですが、イタチが寄り付かず…次はライオンやトラが体調が悪くなった時の餌になる予定でしたが、体調が悪くならず…餌にならずいくつもの奇跡を起こしてピンチを回避してきたマサヒロ君。現在では園内を散歩していたり、飼育員さんの自転車のかごに乗っていたりと神出鬼没なので、出会えたらラッキーです。マサヒロ君のソフトクリームもあります。

マサヒロ君の話が長くなってしまいましたが、他にも人気な動物がたくさんいます。キリンやライオン、ジャガーやレッサーパンダ、コアラ、チンパンジー、羊、ラクダ、馬、うさぎ、ペンギン、コウノトリ、北極熊など、可愛い動物たちが待っていますので、是非遊びに行ってみてください。

住所  :大阪市天王寺区茶臼山町1-108
電話番号:06-6771-8401
料金  :おとな500円
小・中学生200円
未就学児 無料
年間パスポート(大人)2000円
年間パスポート(市外小中学生)800円
※大阪市内在住の65歳以上の方は無料となりますので、免許証などの住所・年齢を証明できるもの(原本)をお持ちください。
※身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、療育手帳をお持ちの方は無料となります。各種手帳(原本)をお持ちください。
営業時間:9:30~17:00(入園は16:00まで)※5月、9月の土日祝は18:00まで開園、入園は17:00まで
定休日 :休園日 毎週月曜日※休日にあたる場合は翌平休日・年末年始(12/29~1/1)

電車でのアクセス

  • 新世界ゲート
    地下鉄「動物園前駅」1号出口より徒歩5分~10分
    地下鉄「恵美須町駅」3号出口より徒歩5分~10分
    南海・JR「新今宮駅」通天閣口(東口)より徒歩約10
  • てんしばゲート
    地下鉄「天王寺駅」5番出口より徒歩5分~10分
    JR「天王寺駅」中央出口より徒歩5分~10分
    近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」7番出口より徒歩約10分

自動車でのアクセス

  • 高速道路を利用する場合→阪神高速道路「松原線天王寺」出口を降りてすぐ最寄りのパーキングである「天王寺公園地下駐車場」の入り口があります。
  • 下道の場合→谷町筋と玉造筋の交差点「天王寺駅前」を西へ進んですぐに「天王寺公園地下駐車場」の入り口となります。
駐車場
天王寺公園地下駐車場(500台)天王寺公園茶臼山エントランス駐車場(70台)
※料金の詳細は天王寺公園地下駐車場(06-6773-0909)天王寺公園茶臼山エントランス駐車場(06-6779-8427)にお問い合わせください。

五月山動物園

池田市の児童や幼児の自然学習の一環として、1957年(昭和32年)に宮城県から動物を移し飼育したのが五月山動物園の始まりとされています。池田市は姉妹都市の提携記念としてオーストラリアのローセストン市からベネットワラビーが贈られ、その後も黒羊2頭、ワラビーを含む7頭が寄託され、更にウォンバット3頭も贈られ飼育する動物も増えていきました。その後2000年(平成12年)には、うさぎ、モルモット、マーラー、エミュー、ニワトリも飼育を始め、その後ふれあい広場を設置しながら現在の五月山動物園になっています。

五月山は標高300mあり、動物園は比較的裾の部分にあります。動物園の他、ハイキングや、桜や紅葉もきれいにご覧いただけるスポットです。軽いレジャーも楽しむ事も出来るでおすすめです。動物園内には、アルパカやウォンバット、ワラビー、羊、モルモットやリクガメなどの動物が約60頭います。小さな動物園なので、園内はゆっくりと散策できる広さです。落ち着いてゆっくり動物たちを見たい方は、おすすめの動物園です。

住所  :大阪府池田市五月丘5-2-5
電話番号:072-752-7082
料金  :無料
営業時間:9:15~16:45
定休日 :毎週火曜(祝日の場合は翌平日)

電車でのアクセス

  • 公共交通機関で阪急宝塚線「池田駅」から徒歩約15分

バスでのアクセス

  • 阪神バス「池田駅北口」バスターミナル③番のりば 「五月山公園・大広寺バス停」10分毎に1本運行しています。

自動車でのアクセス

  • 阪神高速「小花」JCTから176号線東へ西本町交差点を北へ進み、1つ目の信号を右へ曲がり、突当りの信号を左へ三叉路を左へ進むとあります。
  • 五月山公園は駐車場はありますが、丘陵地なため道も広くはありません。週末や祝日は渋滞が予想されますので、五月山動物園へお越しの際は、公共交通機関などをご利用いただくとスムーズに入園できますので、ご協力をお願い致します。
  • お体の不自由な方などは、五月山公園や体育館の駐車場がご利用可能です。

まとめ

大阪エリアの水族館と動物園をご紹介してきましたが、全国にもたくさんの水族館や動物園があります。色々な水族館や動物園に行くと、居る動物は変わらないのに、各施設に寄って雰囲気が違うので、そこにいる動物たちもまた違った雰囲気で見る事ができますよね。水族館や動物園は、コンセプトを大事にして様々な工夫をして運営しているところも多いので、動物以外にも館内の雰囲気も味わいながら見学すると、より一層楽しく見学できると思います。

動物たちにもそれぞれ個性があるので、近くに飼育員さんがいたら聞いてみるのも楽しく周れる一つです。是非日頃の疲れを癒しに、可愛い動物たちに会いに行ってみてくだい。

最後まで記事をお読みいただきまして、ありがとうございました。

]]>
日本三名城「大阪城」で歴史を堪能する観光ガイド https://toptrip.jp/osaka-castle/ Fri, 29 Mar 2019 06:25:16 +0000 http://toptrip.jp/?p=2164 大阪の人気観光スポットで日本三名城の1つに数えられる「大阪城」。大阪にはたくさんの観光スポットが点在していますが、その中でもトップクラスの人気を持っています。日本人だけでなく訪日外国人の方もよく訪れる大阪城にはいったいどんな魅力があるのでしょうか?

今回は大阪城の歴史や基本情報、絶対に見ておきたいスポットを余すことなく紹介していきます。大阪観光を予定している方は、この記事で予習してからお出かけしてくださいね。

大阪城の基本情報

まずは大阪城の基本情報を押さえておきましょう。ここでは、大阪城の歴史や構造、アクセス情報などを紹介していきます。これを知っているかいないかで大阪城を訪れた時の楽しさや視点が変わってきますので、覚えておくのがおすすめです。

大阪城の歴史

織田信長が討たれた本能寺の変の翌年の1583年に、当時天下統一を果たした豊臣秀吉が石山本願寺の跡地に築城をはじめたのが大阪城の始まりです。天下統一をしたものの秀吉の天下はまだ盤石ではなかったため、自身の威厳を知らしめるために築城を急ぎ、1585年には天守が完成していたと言われています。天守完成後も城づくりは継続され、最終的に現在の大阪城公園の約4倍にまで範囲を広げていたそうです。

その後、関ケ原の戦いや大坂夏の陣を経て徳川家の物となりましたが、再築するにあたり豊臣時代の物は地中深く埋められてしまったため、豊臣時代の遺構はほとんど見ることができません。しかし、再築した2代目大阪城も1665年に落雷により焼失し、その後再建されるまでの266年間は天守不在のお城となっていました。

1931年に復興された現在の大阪城は秀吉時代の天守をモデルとしているとされ、お堀や石垣は徳川時代の物、天守は豊臣時代の物と少し複雑な関係になっているのが面白い所ですね。

大阪城の構造

お城の構造は大きく分けて4つのつくりがありますが、大阪城は天守が他の建物とくっついていない独立式天守という構造となっています。また、1931年に復興されるにあたって使われた建築技術は、当時の最高技術である鉄筋鉄骨コンクリート建築です。

現存天守や木造復興天守でないとお城らしくないという厳しい意見もありますが、近代建築としての評価は高く、国の有形文化財に登録されています。

大阪城と大坂城の違い

おおさかじょうには大「阪」城と大「坂」城の2種類の表記があるのをご存知ですか?元々は「坂」という字が正式な表記だったのですが、坂という字が”土に反る(返る)”、つまり城が落城すると考えられるようになったため、江戸時代辺りから「阪」という字が使われるようになったと言われています。

しかし、実はどちらも間違いではなく、明治以前は「大坂城」、明治以降で「大阪城」と区別しているのが一般的です。

大阪城のアクセス情報【駐車場・最寄りの駅】

【電車をご利用の場合】

大阪城へ電車で行く場合は最寄り駅がいくつかありますが、駅から徒歩で向かうとなるといずれの場合も約20分ほどかかります。

JR環状線・大阪城公園駅から徒歩約18分
大阪市営地下鉄中央線・谷町四丁目駅から徒歩約18分
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線・大阪ビジネスパーク駅から徒歩約18分
京阪電車本線・天満橋駅から徒歩約19分
JR東西線・大阪城北爪駅から徒歩約21分

【お車を利用の場合】

大阪城には森ノ宮と大阪城公園前の2つの駐車場が用意されているので、お車でのアクセスも可能です。平日は空いていますが、土日祝日は早い時間帯でも混雑が予想されます。もし、この2つの駐車場が満車で駐車できない時は、近隣にコインパーキングがいくつかありますので、そちらを利用するのがおすすめです。

阪神高速道路・法円坂ICから約5分
阪神高速道路・森ノ宮ICから約5分

大阪城観光で外せない見どころ14選

ここまでは大阪城の基本となる情報を紹介してきましたが、ここからは大阪城を訪れたら絶対に見ておきたいスポットを紹介していきます。大阪城は石垣やお堀、天守が他のスポットに比べて圧倒的な存在感を放っているので忘れられがちですが、大阪城観光をより良い物にするためにも全てのスポットに立ち寄っていってくださいね。

城中焼亡埋葬墳

賑やかな大阪城公園の中で、人通りが少なく少し薄暗い所にある「城中焼亡埋葬墳」。明治維新の際に旧幕府軍が新政府軍に大阪城を明け渡すことになりましたが、旧幕府軍の中にはそれをよしとしない家臣が多く残っており、明け渡す際に城に火を放ち自害していったそうです。こちらはその行動を武士の鑑であると称えた新政府軍の主力の薩摩・長州藩の有志が建てた埋葬墳となります。

今でこそ、華やかな観光スポットとして賑わっていますが、当時は大変だったんだと思わずにはいられませんね。

蓮如上人袈裟懸の松

本願寺第八代・蓮如上人が来ていた袈裟懸をかけたとされる「蓮如上人袈裟懸の松」。南無阿弥陀仏と書かれた大きな石碑があるので分かりやすい位置にありますが、その周囲にある木々のどれかが袈裟懸の松ではありません。

実は蓮如上人袈裟懸の松は木としては残っておらず、石碑の近くに建てられた小屋の中にある根っこのことを指します。松と言われると木を探してしまいがちですが、お目当ての物は下にあるのでご注意ください。後の石山本願寺のことを考えると、本願寺ゆかりの物が残っているだけでもありがたさを感じますね。

豊國神社

大阪城内でも有名なパワースポット「豊国神社」。御祭神は豊臣秀吉公で、農民から天下人まで出世したことにあやかり、仕事運や出世運のご利益がいただけるとして人気があります。神社としてはこじんまりとしていますが、重厚な本殿の佇まいは威圧感すら感じさせます。今のお仕事に悩みがある方や出世したいと願う方は、1度こちらを参拝してご利益にあやかってみてはいかがでしょうか。

また、豊国神社には白玉神社と若永神社という末社があり、どちらも商いに関連している神社ですので、そちらも併せて参拝していきましょう。

石山本願寺推定地

大阪城の前身である石山本願寺があった場所とされることを示す「石山本願寺推定地」。石山本願寺が現在の大阪城公園内にあることは分かっているのですが、豊臣大阪城、徳川大阪城築城の際に大規模な土木工事が行われたため、はっきりとした場所が未だに解明しておらず推定となっています。歴史ファンならば歴史考察が捗るスポットですね。

大阪城・水堀、石垣

大阪城の中で天守に匹敵するほど存在感が感じられる「水堀・石垣」。このお堀と石垣は豊臣時代の物でなく徳川時代の遺構となりますが、他のお城では見られないほどの深いお堀と高い石垣に驚かれることでしょう。江戸幕府2代将軍・徳川秀忠が築城を命じた際に、豊臣時代の物より2倍大きくするようにという指示があったとされています。これは豊臣の影響力を一掃し、徳川の力を世に知らしめるためという考えからだそうです。

こうした歴史背景を考えながら眺めてみるとまた変わった発見があるかもしれませんね。

大阪城・大手門

国の重要文化財に指定され、当時の姿を今も残している「大手門」。火災や落雷、空襲などで被災した大阪城において、何度も被災を免れてきました。こちらは1628年に創建された門で、今から約400年も前の物と考えると驚きを隠せません。

門の形式は2本の柱で門を支え、その上に屋根をのせた高麗門形式という形式の門です。腐食したため根継が施されているのですが、一見不可能ではないかと思える特殊な技法が採用されています。日本でその技法が使われているのはここだけと言われているので、大阪城大手門を見る際は正面右側控柱の継手に注目して見てください。

大阪城・桜門の巨石と蛸石

大阪城を訪れたなら絶対に目に入り、その大きさに驚く「桜門の巨石と蛸石」。日本全国にお城はたくさんありますが、これだけ多くの巨石が1度に見られる場所は大阪城以外にはないでしょう。

大阪城最大の巨石はタコのようなシミ模様があることから名付けられたとされる蛸石で、畳36枚分、重さは約130トンと推定されています。蛸石の傍には第3位の振袖石もあり、こちらは推定約120トン。この辺りは大きな石がいっぱいなので、その大きさに圧倒されます。

蛸石の前では観光客がよく写真撮影をしているので、記念に1枚いかがですか?

大阪城・天守

日本にある復興天守の中で一番最初に復興されたのが大阪城の天守です。大阪城内で見られる遺構はほぼ徳川時代の物ですが、天守のモデルだけは豊臣時代のお城を再現していると言われています。豊臣時代の物を完全再現しているならば、外壁は全て黒のはずなのですが、4層までは徳川時代を彷彿とさせる白漆喰壁、第5層だけが豊臣時代の黒漆に金箔というつくりとなっているのが特徴的です。城内は歴史博物館となっており、豊臣時代の資料の展示や大坂夏の陣などに関する資料が展示されています。

大阪城・展望

城内の展示品を一通り眺めたら最上階にある展望台を目指しましょう。展望台は地上から約50mの高さにあり、大阪の街並みをグルっと360度見渡すことができます。周囲には大きなビルがありますが視界を遮るような位置にはないので、気持ちの良い景色を眺めることができるんですよ。

転落防止のため金網が張られていますが、真ん中は空いていますので写真撮影だってできちゃいますよ。展望フロアは特に人気が高く多くの人で賑わっていますので、他の方の邪魔にならないようにかつて太閤・秀吉が見たであろう景色を楽しみましょう。

残念石

大阪城の石垣の一部になるはずだったのに何らかの理由で石垣になれなかった「残念石」。大阪城内にはそんな可哀想な石たちがひっそりと展示されているんです。予備知識がない状態で見ると邪魔な石だと感じるかもしれませんが、本来なら石垣として多くの人に見てもらえるはずだったと考えると愛しさすら感じます。

残念石の中には大名の家紋や石の産地を示す文様が刻まれているので、石や歴史マニアにとっては興味深い物となるはず。北側エリアには残念石が集まる”刻印石広場”があるので、お時間がある時はそちらも回ってみてくださいね。

山里曲輪石垣の弾痕

戦争の傷跡がくっきりと刻まれている「山里曲輪石垣の弾痕」。大阪城は明治維新後、陸軍用地となり兵器を生産する軍事工場となっていた時期があります。長崎・広島で多くの犠牲者を出した戦争ですが、大阪にも戦火は広がっており、大阪城の石垣には機銃掃射によってついたとされる弾痕を見ることができます。

あまり人の訪れないエリアにひっそりと佇んでいますが、このエリアの石垣を見ると戦争の恐ろしさを垣間見ることになるでしょう。

豊臣秀頼・淀殿自刃の地の碑

大坂夏の陣にて徳川軍に追い詰められた当時の大阪城城主・豊臣秀頼とその母・淀殿が自刃した地を示す「豊臣秀頼・淀殿自刃の地の碑」。先ほどご紹介した山里曲輪の付近にあるスポットで、注意して回らないと見逃してしまうかもしれません。豊臣秀頼・淀殿の自刃に関しては諸説ありますが歴史的にも重要な場所なので、歴史ファンの方は忘れずにお参りしていきましょう。

淀君並殉死者三十二名忠霊塔

大阪の陣で殉死した方々を祀る「淀君並殉死者三十二名忠霊塔」。こちらの忠霊塔も賑やかな天守前とは違い、人通りの少ない所にひっそりとありますが、歴史ファンならば避けて通ることはできません。祀られている三十二名の中には真田幸村の息子・真田大輔や豊臣方の有名武将・大野治永などの名前を見ることができます。

2016年に放送されたNHK大河ドラマ真田丸で登場していた人物も、この忠霊塔の中にいるので大河ドラマ好きの方にとっても大切な場所ですね。

大阪城
住所:大阪府大阪市中央区大阪城1−1
営業時間:9:00~17:00
電話番号:06-6941-3044

まとめ

大阪の人気観光スポット「大阪城」をご紹介しましたが、いかがでしたか?大阪城はいつも観光客で賑わっているので、華やかなイメージが強いですが、1つ1つのスポットを細かく見ていくと悲しい物語も眠っています。しかし、それもまた歴史あるスポットを巡る醍醐味です。石垣やお堀、天守は存在感が抜群で見ているだけでもワクワクしてきますが、各所に点在しているスポットも忘れずに回り、大阪城観光を楽しんでください。

]]>
東京から大阪までの各移動方法の料金、時間、快適さ比較 https://toptrip.jp/tokyo-to-osaka/ Thu, 31 Jan 2019 14:52:18 +0000 http://toptrip.jp/?p=381 東京から大阪へ移動する方法は、高速バスや新幹線がおすすめです。夜行バスの場合も、三列座席であれば1座席ごとに区切られているので、睡眠を取りやすく、寝ている間に大阪まで移動することができます。また、より快適に早く移動したい場合は、新幹線を利用することで、移動の疲れを無くして観光を楽しむことができます。

本記事では東京から大阪へ移動する時の各移動手段について比較をしていきます。移動の際には、所要時間、料金、移動の快適度合いで比較をするのが大切になりますので、どの項目を重視するのか考えながらチェックしてみてください。

東京から大阪までの地理的距離

東京から大阪は直線距離403㎞と非常に距離が離れており、高速道路を使った路線の場合は約500㎞、新幹線の路線の場合は約556.4㎞の距離を移動することが必要になります。

東京から大阪へ移動する手段は主に下記のものがあり、優先事項に合わせて利用手段を選ぶことができます。

  • 高速バス
  • 新幹線
  • 飛行機
  • JR在来線
  • タクシー

移動手段を検討するときには「料金」「所要時間」「移動時の快適度」の三点で比較することが大切になります。

結論を先に申し上げておくと、料金を優先する場合は「高速バス」、所要時間や移動時の快適度を優先する場合には「新幹線」を利用するのがお勧めの移動手段となります。その他の移動手段は、その移動手段がマッチする特定の状況のみで利用を検討すると良いでしょう。

「高速バス」で東京から大阪まで行くときの料金、所要時間、快適さ

  • 料金:5/5点
  • 所要時間:1/5点
  • 快適度:2/5点

東京から大阪へ高速バスで移動する場合は、リーズナブルな価格だと4,000円程度で移動することができるので、お得に移動したい人にオススメの移動手段となります。一方で所要時間は9時間前後かかりますので、長時間座席に座り続けなくてはいけないことを覚悟してから乗車するようにしましょう。

高速バスを利用する場合は、4列座席か3列座席かも重要な比較条件になります。3列座席の場合は1座席毎に区切られており、座席間を通路で区切られていますので、他人と長時間肩を並べて座り続ける必要はありません。反対に4列座席は安くなる分、知らない人と肩がぶつかりながら10時間近く座り続けなければならない状況が続く可能性もありますので注意すると良いでしょう。

また、夜行バスはお得で多くの会社が運行している分、安全な会社を見極めることも大切なことになります。特に夜行バス関連での事故のニュースが取り上げられることも多いので、「日本バス協会」に加入しているかどうかのチェックポイントを設けて、自分から安全性をできるだけ高めて行くということも大切です。特に、低価格のバスであればあるほど、運営企業に無理がいってしまっていることも考えられますので注意が必要です。

「新幹線」で東京から大阪まで行くときの料金、所要時間、快適さ

  • 料金:4/5点
  • 所要時間:5/5点
  • 快適度:5/5点

東京から大阪へ移動する方法で最もお勧めしたいのが新幹線を利用する方法です。東海道新幹線の「のぞみ」や「こだま」の快適な座席から流れて行く景観を車窓から眺めることができ、高速バスと異なりお手洗いなどの施設も常に利用することができるのが安心できる点です。

所要時間は自由席で1万4千円前後で乗車することができ、東京駅と新大坂駅をおよそ2時間半ほどで移動することができ、駅弁を食べてお昼寝をし、本を読んでいる間にすぐについてしまう早さです。

また、新幹線とホテルがセットになった割引や、ぷらっとこだま、スマートEXなどの割引サービスも充実しており、これらを活用することでよりお得に新幹線で東京から大阪駅まで移動することができますので、利用可能なサービスを是非チェックしてみてください。

「飛行機」で東京から大阪まで行くときの料金、所要時間、快適さ

  • 料金:2/5点
  • 所要時間:4/5点
  • 快適度:5/5点

飛行機は羽田空港または成田空港から伊丹空港または関西国際空港までを繋ぐ路線を移動します。飛行機に乗っている登場時間移動時間と捉える場合には最も早く移動することができる手段になりますが、空港利用のために早めに搭乗手続きが必要であることや、空港までの移動時間がかかることを考慮すると、新幹線での移動の方が料金、所要時間ともにメリットがあります。

超格安のLCC航空券が入手できた場合や、株式優待でお得に利用できる場合などを除き、基本的には飛行機での移動はお勧めできません。

「JR在来線」で東京から大阪まで行くときの料金、所要時間、快適さ

  • 料金:5/5点
  • 所要時間:1/5点
  • 快適度:1/5点

新幹線を移動しない場合でもJRの各路線を乗り継いで東京から大阪へ移動することも可能です。青春18きっぷを活用していけば、約2,400円程度の料金で片道を移動することができます。途中の駅で降車することもできますので、中間にある都市に立ち寄りたい場合には便利な移動手段になります。

一方で、所要時間が9時間半ほどかかり、これほどの長時間、JRの各路線に荷物を持って座席も確実には確保できていな状態で乗車するのはハードワークです。青春18きっぷを使ってのんびりと旅をすること自体が目的でない限りは、他の移動方法を検討するのがお勧めです。

「車」で東京から大阪まで行くときの料金、所要時間、快適さ

  • 料金:4~5/5点
  • 所要時間:2/5点
  • 快適度:4/5点

マイカーがある場合は、高速道路を使って自動車で大阪へ移動する方法も検討の余地があります。高速道路を使っておよそ12,200円程度の金額で移動することができ、家族4人で移動する場合は1人3,000円強の料金で大阪まで移動することができます。

また、他人が同じ空間にいないというのも点数が高く、気軽に会話をして好きな音楽をかけながら楽しく移動することができます。所要時間は5時間半前後と決して短くはありませんが、料金や快適度を考慮すれば十分にメリットがある移動手段となります。

家族旅行の場合は、大阪での移動手段として車を活用することができますので、是非マイカーでの移動も検討して見てください。

「タクシー」で東京から大阪まで行くときの料金、所要時間、快適さ

  • 料金:1/5点
  • 所要時間:2/5点
  • 快適度:1/5点

東京から新大阪までタクシーを移動する場合は、料金は18万円強、所要時間6時間前後で移動することが可能です。どうしても明日の朝までに大阪に移動する必要があり、他の移動手段を確保できない場合など、極めてレアな状況でのみ検討することになる移動手段になりますが、大金をつぎ込めばタクシーで移動することも可能です。

まとめ

東京から大阪は地理的には距離がありますが、交通網が発達した現代ではすぐに移動することができる場所でもあります。高速バスや新幹線がおすすめの移動手段となり、ホテルとのセット割引や早期予約割引などでよりお得に移動することが可能になります。東京から大阪まで移動することをご検討中の方は、本記事を参考に移動手段を選んで頂ければ幸いです。

]]>
琵琶湖観光を100%楽しむためのおすすめスポット https://toptrip.jp/biwako-travel/ Thu, 31 Jan 2019 14:44:23 +0000 http://toptrip.jp/?p=343 日本最大の淡水湖である琵琶湖には多くの観光スポットがあります。美しい琵琶湖の自然を感じる観光名所や、戦国時代からの歴史を感じることのできる城や博物館、絶品のグルメスポットなど、琵琶湖周辺には魅力的な場所が多くあり、一日中楽しく観光することができます。

本記事では、琵琶湖の基本情報と人気の観光・グルメスポットについてご紹介していきます。琵琶湖観光を検討の方は是非本記事をチェックしてください!

琵琶湖の基本情報

琵琶湖は滋賀県にある、面積670.3㎢、周囲241km、最大水深103.6mの規模を誇る日本最大の淡水湖です。その面積は滋賀県全体の6分の1をも占める大きさとなっており、古事記や枕草子などの日本文学作品にも登場する、日本に古代から存在する湖です。

1,000種類以上の生態、また50種以上の固有種が存在している生物の宝庫である一面もあり、関西方面の有名な一級河川とも繋がる、関西の水の中心地とも言える名所です。

琵琶湖の由来と歴史

琵琶湖は古代湖の一つであり、およそ今から40万年程前から現在の場所に落ち着き、縄文時代の頃には琵琶湖周辺に人々が生活をするなど、昔から日本人の生活の中心となってきた湖です。

1972頃に「琵琶湖総合開発」が推進されることとなり、以降湖岸堤の整備などが実施され、琵琶湖の生態系にも影響が与える事態となり、琵琶湖の生態系を守るために県民による活動が活発に行われ、「琵琶湖条例」の施行が行われることにつながりました。

環境保全活動は現在においても活発に行われ、平成5年にはラムサール条約の登録湿地にも指定されています。

琵琶湖のアクセス情報

琵琶湖観光をする場合には、観光名所の多い京都方面からアクセスするのがオススメです。京都駅からおよそ10分程でJR大津駅まで行くことができ、この大津駅から徒歩10分程で琵琶湖に行くことができます。

琵琶湖近くにはレイクリゾートが多くあり、宿泊施設やレストランも充実していますので、より琵琶湖を感じることのできる観光を楽しむことができるでしょう。

琵琶湖を味わう観光船・クルージング

琵琶湖には食事を楽しみながら琵琶湖の景観を楽しむことができるレストランクルーズが多く運行されています。最も人気のクルーズサービスは大津港から出ている「ミシガンクルーズ」です。

60~80分の時間をかけて琵琶湖の南西部を周遊するクルージングとなっており、朝食やランチをビュッフェ形式で楽しむことができます。陽気な音楽と快適な船旅は、琵琶湖観光の定番とも言える人気の名所となっています。

琵琶湖周辺のおすすめ観光スポット

琵琶湖周辺には魅力的な観光スポットが多くあり、一日だけでは回りきることはできません。美しい琵琶湖の景観や歴史を感じる街並み、琵琶湖には琵琶湖にしかない魅力が集まる人気の観光スポットが多くあります。琵琶湖にきた時にはここは外せない、鉄板の琵琶湖観光スポットをご紹介します。

びわ湖バレイ

びわ湖バレイは琵琶湖テラスや夏季冬季別の山岳アクティビティを楽しむことができる人気の山岳リゾートです。

夏季には琵琶湖の絶景を堪能しながらターザンを楽しむことができる「ジップライン」や自然の中での空中アクティビティを楽しめる「スカイウォーカー」などの施設が充実しており、子供から大人まで楽しめるレジャー施設となっています。

冬季には一転してスノーリゾートに様変わりをして、スキーやスノーボードなどを楽しむことができます。レストランやショップも充実していますので、快適な時間を過ごすことができます。

びわ湖テラス

「びわ湖テラス」は琵琶湖観光の鉄板中の鉄板である人気観光スポットです。標高およそ1,000mの場所から、琵琶湖の全景を望むことができるビュースポットとなっており、司会の良い日は琵琶湖の向こう岸まで見渡すことができます。

入場料も無料で入ることができるのも人気の秘訣。大人から子供まで大満足の観光スポットとなっています。

また、びわ湖テラスにはカフェも併設されており、ここでしか飲めないオリジナルドリンクや、ジェラート、サンドウィッチなどの軽食も用意されています。フォトジェニックなスポットが多くありますので、写真が好きな人やinstagramを使っている方はバシバシ撮影していきましょう。

ドライブにおすすめ「琵琶湖大橋」

「琵琶湖大橋」は琵琶湖の湖西と湖東を結ぶ前兆1,400mの巨大な橋です。琵琶湖をドライブで楽しみたい人には必ず通ってもらいたい観光スポットとなっています。

時速60km程度の速で走行すると琵琶湖周航の歌が流れるメロディーロードが有名で、ドライブの際には是非ここでしか聴けない音楽を楽しんでください。

夜には橋の上にある電灯が一斉に付き、ふもとからは幻想的な景観を楽しむことができます。特に夕暮れ時のマジックアワーは恋人と一緒に見たくなるほどロマンチックな空間が広がりますので、要チェックです。

彦根城

「彦根城」は滋賀県彦根市にある国宝のお城で、ご当地キャラ「ひこにゃん」がが住んでいるとされる人気の観光スポットです。彦根城はそのものにも多くな魅力がありますが、琵琶湖を一望することのできるカフェや、周辺の近江牛を食べられるレストランなども人気の一因となっており、彦根城周辺で一日を過ごすこともできます。

3Fの天守閣からは琵琶湖を一望することのできる絶景を楽しむことができますので、彦根城を訪れた際には是非天守閣まで登ってくださいね。

天守閣からの絶景を他の新dな跡は、彦根城周辺のお堀を屋形船で散策するツアーに参加することができます。彦根城の歴史についても船頭さんが教えてくれますので、彦根城観光をより楽しむためにも積極的に参加していきましょう。

近江八幡

「近江八幡」は映画などの撮影にも使われることの多い、昔の情緒ある町並みが並ぶ人気の観光都市です。あの有名な朝の連続テレビ小説ドラマ「あさが来た」の撮影スポットもあり、映画やドラマが好きな人にも嬉しい観光スポットとなっています。

また、近くには安土城跡やかわらミュージアムなどがあり、歴史が好きな人にも嬉しい観光都市となっています。時代劇などで有名な八幡堀や、水郷をめぐる小舟の渡りも楽しむことができます。

ラ コリーナ近江八幡

「ラ コリーナ近江八幡」はバームクーヘンで有名な「CLUB HARIE」や和菓子「たねや」を展開するたねやグループのフラッグシップ店です。

広大な敷地に遊歩道と田畑が整備されており、滋賀の自然を感じながら美味しいお菓子を食べることができます。開放感溢れる自然の中で味わう焼きたてフワッフワのバームクーヘンは格別の味。新鮮な素材を使ったソフトクリームやどら焼きも最高に美味しいです。

「ラ コリーナ」をより詳しく知るためのツアーも開催されておりますので、絶品のスイーツや和菓子などの美味しさの秘密に迫りたい方は、是非参加して見てください。

竹生島

「竹生島(ちくぶじま)」は琵琶湖北西部に浮かぶ周囲2キロの島で、西国三十三ヶ所観音巡りの三十番札所「宝厳寺」のあるパワースポットとしても人気を誇る島となっています。

かつて豊臣秀吉が治めた長浜にある長浜港と、今津港から定期観光船が出ているため、船でアクセスすることができます。戦国時代の武将になった気分で、竹生島観光をしてみてはいかがでしょうか?

比叡山延暦寺

比叡山延暦寺はかの有名な最澄が開いた天台宗の総本山です。日本仏教の母山としても有名で、「富士山の山頂を様々な人が目指すのと同じように、宗教も形は違えど目指す頂は同じである」とし、宗派に関わらずに多くの仏僧を受け入れ、浄土宗の法然や浄土真宗の親鸞、日蓮宗の日蓮などの指導者を延暦寺から輩出し、古くから日本人の生活に多大な影響力を与えてきた場所でもあります。

国宝「根本中堂」は延暦寺の総本堂でもあり、「消えることなく永遠に世の中を照らすように」という願いを込められた「不滅の法灯」が1,200年以上もの期間燃え続けており、観光の際には是非直接みていただきたいスポットになります。また、戦国時代に織田信長軍が比叡山焼き討ちを行い、その際に比叡山の法灯は消えてしまいますが、現在の山形県にある立石寺に分灯していたため、再建の際に再度比叡山に分灯し直し、灯を途絶えさせることなく続けることができた歴史もあります。

石山寺

「石山寺」は風光明媚な観光名所としても人気の場所となっており、春夏秋冬の季節に応じて旬の花の開花を楽しむことができます。美しく咲き誇る桜や梅、アヤメなどの季節の花は、訪れる人の情感を豊かにしてくれる魅力があります。

文学の寺としても有名なお寺となっており、紫式部の『源氏物語』は石山寺の三籠中に起筆されたものと言い伝えられております。松尾芭蕉が仮住まいをしていた「芭蕉庵」や、島崎藤村が寄宿した「蜜蔵院」も見所の一つです。

黒壁スクエア

黒壁スクエアは、長浜駅付近に広がるガラスアートを楽しむことができるお洒落な観光スポットです。黒漆喰の壁が特徴的な「黒壁ガラス館」を中心として、江戸時代から明治時代の建造物が並ぶ情緒溢れる街並みが人気となっており、美しいガラスアートだけでなく、レストランや体験教室などを楽しむことができます。

黒壁ガラス館では世界各国の伝統的、最新鋭のデザインのガラス製品が集まっているため、見たこともないようなお洒落なグラスなどを購入することができます。また、職人の方が実際にガラス製品を作っている場所を見て商品を購入できる「黒壁ガラススタジオ」など、ショッピングを楽しむことができるスポットが充実しています。

体験教室も充実しており、吹きガラスやステンドグラス、ジェルキャンドルなどを自分の手で作ることも可能です。可愛くて綺麗な世界を体験することのできる黒壁スクエアに是非一度訪れて見てください。

柳が崎ヨットハーバー

「柳が崎ヨットハーバー」は琵琶湖でセーリングスポーツを楽しむことができる拠点であり、ヨット競技の普及と競技力向上を目的に設立されたハーバーとなっています。体験教室も充実しており、子供や親子がヨット体験をすることのできる機会も多く提供されています。

シーズンには琵琶湖へ向かって多くのヨットが出航されて行く様を見ることができ、圧巻の景観を楽しむことができます。

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館は「びわ湖の全てを感じる」をコンセプトに、琵琶湖の歴史やその周辺で暮らしてきた人々や動物の歴史、湖の生き物を紹介する総合博物館です。約400万年前のびわ湖から現在までを追って行くことができ、歴史の雄大さとともに、びわ湖と共に生活をしてきた人々の歴史を学ぶことができます。

水族展示室は、びわ湖に生息している水の生き物を見ることができる国内最大級の淡水生物展示となっており、多様な種類の生き物を鑑賞することができます。ディスカバリールームには大人用の部屋もあり、実物標本や古文書の展示、博物館の資料整理体験などを行うこともできます。

お土産ショップやレストランもありますので、一日遊ぶのにもお勧めできる観光名所です。家族でびわ湖観光を予定されている方は、ぜひ博物館にも訪れてください。

びわ湖大津館イングリッシュガーデン

びわ湖大津館イングリッシュガーデンは琵琶湖のほとりにある、5,900m2の広大な敷地に季節毎の花を植えられたイングリッシュガーデンとなっています。ガーデンは5つのエリアに分けられており、それぞれの場所のテーマ毎に複数の種類の花が植えられています。特に人気のフレグランスローズガーデンエリアでは、約三百種類の薔薇が植えられており、目だけでなく香りでも楽しむことができます。

屋内のレストランからは、美しいガーデンと琵琶湖の景観を楽しみながら、ランチを取ることもできます。

まとめ

琵琶湖には自然を楽しめるアクティビティーや観光名所、また歴史を楽しめるお寺やお城などの名所、さらには絶品のグルメが多くあり、なんども観光したくなる魅力的な観光名所です。琵琶湖観光をされる際には、本記事を参考に最高の一日を過ごせるようバッチリ計画を立ててくださいね。

]]>
関西空港の歩き方【基本情報・レストラン・ショップ】 https://toptrip.jp/kansai-international-airport/ Thu, 31 Jan 2019 14:43:04 +0000 http://toptrip.jp/?p=333 関西国際空港は国内線、国際線共に充実した関西を代表する大型空港です。LCC路線も充実しており、格安価格で世界中を飛び回ることができます。レストランやショップも種類豊富に取り揃えられており、早めに空港に到着しても、食事やショッピングで時間を楽しむことができるのも魅力の一つです。

本記事では関西国際空港の歩き方を、構成や駐車場などの基本情報から、レストラン、ショップまでご紹介していきます。関空を旅行や出張などでご利用される機会がある方は、本記事を参考に関空をより楽しく歩くための情報を仕入れていってください。

関西国際空港の基本情報

関西国際空港は国際線・国内線の豊富な運行路線がある関西随一の人気空港です。大阪・奈良・京都などの関西の主要都市とも地理的に近く、アクセス手段も充実しているため、観光やビジネス利用などの用途に問わず多くの人から支持されている空港となっています。

関西国際空港の構成

関西国際空港は世界初の全てが人工的に作られた海上空港となっており、その名の通り人工島に設置された空港となっています。24時間運用可能なため、旅行や出張などの人の移動のみならず、商業的な貨物輸送のハブ空港としても活躍しています。

平家建の建物はコスト削減を意識した設計であり、第一ターミナルの整備費1,500億円に対して、第二ターミナルの整備費が85億円に抑えられているなどの成果をあげています。

関西国際空港第一ターミナル

第一ターミナルからは日本航空や全日空、ジェットスター、スターフライヤーなどの航空会社の便が発着をしています。第二ターミナルと比較しても規模が大きく、関西国際空港を利用する場合の多くは第1ターミナルを利用することになるでしょう。

関西国際空港第二ターミナル

第二ターミナルは2012年に開業された新しいターミナルとなっており、航空会社はピーチのみとなっております。LCCでの国際線・国内線路線が充実しており、頻繁に関空を利用して出張や観光に行かれる方は使ったことがあるのではないでしょうか。

関西国際空港の駐車場情報

関西国際空港には5つの一般駐車場があります。第一ターミナル付近には第1〜4駐車場があり、第二ターミナル付近に第5駐車場と臨時駐車場があり、下記の構成となっています。

  • 第1パーキング:立体駐車場
  • 第2パーキング:立体駐車場
  • 第3パーキング:簡易駐車場
  • 第4パーキング:平面駐車場
  • 第5パーキング:平面駐車場

第1、2駐車場については第一ターミナルと隣接した関西空港駅隣にある駐車場になりますので、第一ターミナルにアクセスする場合は最も便利です。一方で、混雑しやすい駐車場でもあります。

また、普通車における駐車場の利用料金は下記のようになっております。

種目 補足 料金
駐車場料金 15分毎 100~110円
駐車場料金 6時間15分以上24時間未満 2,570円

関西国際空港のアクセス方法

関西国際空港へアクセスする場合には、新幹線やリムジンバス、電車、タクシーなどを利用するのが便利です。最もオススメの方法はリムジンバスとなっており、快適に速くお得に移動することが可能となっております。関西空港のリムジンバスについて詳細を知りたい方は下記記事もチェックして見てください。

[postlink url=””]

関西国際空港の人気レストラン10選

関西空港には和洋中華、ファストフード、カフェ、バーなど様々な種類のレストランが店舗として入っているため、搭乗前後の食事を空港内で楽しむことができます。空港の広々とした雰囲気の中で食べる食事は格別です。特にオススメのレストランについて下記にご紹介していきます。

鉄板焼 「銀杏」

>鉄板焼 「銀杏」はエアロプラザ、ホテル日航関西空港内にあるレストランです。極上の和牛のステーキや、旬の食材を使ったシーフードなどのコース料理を楽しむことができます。

一流の食材を一流のシェフの手で調理される料理はどれも絶品。旅行前に食べれば最高の旅のスタートをきることができるでしょう。ランチ、ディナー共に営業しており、クレジットカードが使えるのも嬉しい点です。14席と座席数は多くありませんが、その分お洒落な雰囲気の中でシェフと会話をしながら調理を楽しむことができます。

利用の際は、前日までに予約をすることが必要となりますので、忘れずに予約しておきましょう。

営業時間:(ランチ)11:30~14:30、(ディナー)17:30~21:30
電話番号:072-454-1120

英國屋アゼリア

英國屋アゼリアは美味しいコーヒーと軽食を楽しむことができるカフェです。第一ターミナルの4階に位置しており、セキュリティチェック前にありますので、お見送りの方と一緒に食事を取ることができます。

人気のコーヒーと一緒に絶品のビーフカレーやサンドウィッチ、スパゲティをオーダーするのがオススメです。食後にはソフトクリームやワッフル、抹茶フロートを頼んで会話に花を咲かせましょう。

営業時間:7:00~22:00
電話番号:072-455-2310

かっぽうぎ

かっぽうぎは昭和の居酒屋のような手作り居酒屋です。お店を取り仕切るママさんが割烹着を着て手作りで料理を作ってくれるため、温かい時間を過ごすことができます。旬の素材を使った各種お惣菜とお酒を楽しむことができますので、空港に到着した後にディナーで立ち寄ることもオススメです。

営業時間:(ランチ) 11:00~15:00、(ディナー) 17:00~23:00
電話番号:072-456-8270

おらが蕎麦

おらが蕎麦はエアロプラザ3Fにある人気のお蕎麦やさんです。打ち立て茹でたての素材の良いお蕎麦を楽しむことができ、ビジネスマンの方にも大変な人気を誇っているレストランとなっています。

夜のディナーの時間帯には、お蕎麦に合う一品料理と各種日本酒を提供しておりますので、晩酌をするお店としてもお勧めできます。

営業時間:11:00~22:00
電話番号:072-456-6046

IL BAR

IL BARはエアロプラザ2Fにあるカフェ&バーです。朝食からランチまで営業しており、軽食と美味しいコーヒーを楽しむことができます。

朝7時の早い時間帯から営業しており、落ち着いた大人の空間でトーストやオムレツなどのモーニングセットを楽しむことができます。コーヒー各種も充実しておりますので、登場までの時間をゆっくりと過ごすお店にも向いています。

営業時間:(モーニング) 7:00~11:00、(ランチ) 11:00~18:00
電話番号:072-456-8586

大阪ゴチ食堂

大阪ゴチ食堂は第二ターミナル内のセキュリティチェック後に利用することのできるレストランです。大阪で人気のたこ焼きや串カツ、お好み焼きなどの名物料理を楽しむことができます。早朝5:40から鋭意業しておりますので、深夜便で到着したかたや、早朝に搭乗する方にも強い味方のレストランとなっています。

海外へ渡航される方には、日本最後の料理としてラーメンやお蕎麦、唐揚げなどの好きな料理を食べられる嬉しいお店です。

営業時間:5:40~22:20
電話番号:072ー456-6496

鎌倉パスタ

鎌倉パスタは第一ターミナルのセキュリティチェック前にあるイタリアン・パスタのレストランです。

生麺を使ったモチモチのパスタをお箸で食べる新感覚のお店となっており、シーフード関連のパスタ、「生うにといくらのクリームパスタ」や「プリプリ海老の濃厚イセエビソースパスタ」などが人気の一品となっています。

店内も洗練された和の空間がデザインされており、のんびりと過ごすことができます。69席と座席数も豊富ですので、登場前の時間をここでゆっくりと過ごすのもお勧めです。

営業時間:7:00~22:00
電話番号:072-456-6492

がんこ寿司

がんこ寿司は第1ターミナル3F、セキュリティチェック前に利用することのできるお寿司屋さんです。

関西の有名寿司店として絶大な知名度を持っており、50年以上の歴史を持つお店はその品質の高さを保証してくれています。握りやお刺身、鰻などの和の料理を楽しむことができ、カウンター席も11席用意されておりますので、まるで街のお寿司屋さんにきているかのようなリラックスした時間を過ごすことができます。

営業時間:7:00~22:00
電話番号:072-456-6511

実演手打うどん 杵屋

「実演手打うどん 杵屋」は第一ターミナル3F、セキュリティチェック前にある人気のうどん店です。

本場の讃岐うどんに関西のうすだしを合わせたうどんとなっており、店頭でうどん打ちを実演している様子は迫力満点。味覚だけでなく目や耳でも楽しませてくれるお店となっています。セットメニューも充実しており、うどんとお寿司のセットや、うどんと鰻のセットなど、ちょっと贅沢したいというニーズにも答えてくれるメニューが豊富にあります。

営業時間:7:00~22:00
電話番号:072-456-6502

オールデイ ダイニング 「ザ・ブラッスリー」

「ザ・ブラッスリー 」はエアロプラザ2Fにあるモーニングからナイトタイムまで営業しているグルメレストランです。メニューが豊富に用意されており、ラン時間帯では約60種類、ディナー時間帯では約80種類のメニューのビュッフェを楽しむことができます。

オープンキッチンとなっており、ダイナミックに調理をしている姿を見ることもできるのも嬉しい点です。ホテル日航関西空港に宿泊する場合には朝食がついてくるプランもありますので是非チェックして見てください。

営業時間:5:30~23:00
電話番号:072-455-1120

関西国際空港の人気ショップ10選

関西国際空港ではデューティーフリーのショップの他にも日本文化を感じることのできる伝統工芸品や特産品のショップが多く揃えられています。また、旅行に役立つ雑貨類やカメラショップ、お土産にお勧めなファッションブランド、時計ブランドショップも多くありますのでショッピングを楽しむことができます。

KIX DUTY FREE

「KIX DUTY FREE」は関西国際空港の中にある免税店です。各ターミナルなど空港内の様々な場所にあり、免税価格で商品を購入することができます。

人気ブランドの化粧品や香水、お酒や雑貨などを購入することができるので、お土産を探すのに検討するのも良いでしょう。また、旅先で使えるアイテムや飲み物なども取り扱っている店舗もありますので、空港内を移動中にふらっと立ち寄って見るのもお勧めです。

KABプラザ

KABプラザは第1ターミナル2Fに位置しているお土産屋さんです。大阪や阪神の名物土産がずらっとおいてあり、観光や出張のお土産を購入するのに便利なショップです。

飛行機内で簡単につまめるお菓子もありますので、出発前に立ち寄るのも良いでしょう。大阪で人気の吉本興業関連のグッズも多く揃えておりますので、是非立ち寄って見てください。

和-NAGOMI-

「和-NAGOMI-」は第1ターミナル3F、国際線出発エリアにある総合ショップです。日本酒や和洋菓子、キャラクター雑貨などのお土産に購入しやすいものの取り扱いから、自宅で使いたい日本の工芸品や話題の電化製品幅広く取り扱っています。

薬や飲食物も扱っていますので、出発前に立ち寄ると快適な空の旅を過ごしやすくなることでしょう。

京名物のれん会

「京名物のれん会」は京都の名店の商品を集めた人気のお店dす。ホテルプラザ2Fにあり、6:30~22:00まで営業しておりますので、出発前にいつでも立ち寄ることができます。

京都名物である八つ橋や京佃煮、宇治茶、京漬物などのお土産にも向いている人気の商品が取り揃えられています。また、お香や日本人形などの京都の工芸品もあります。

京都観光や京都出張の際には、こちらでお土産を購入していくと相手に喜んでもらえるものを見つけることができるでしょう。

IZONE NEW YORK

海外旅行など、これから旅先へ出発する方に立ち寄っていただきたいのが「IZONE NEW YORK」です。第一ターミナル3Fにあるサングラス専門店となっており、旅先で目をしっかりとカバーするための多種多様なサングラスの取り扱いがされています。

日差しの強いビーチに行く場合や、ゴルフや釣りなど日中で活動するなど、旅先では普段よりも日中外で活動することが多くなりますので、目を守るためにも最適なサングラスを持参して行くのがお勧めです。

「IZONE NEW YORK」では偏光サングラスからメガネの上からかけられるオーバーグラス、眼精疲労予防のためのサングラスなど、あらゆるニーズに応えることのできるサングラスが充実していますので、是非検討してみてください。

HOUR PASSION

「HOUR PASSION」は時計の専門店で、スウォッチグループ傘下の様々なブランドの時計を購入することができるショップです。旅行の思い出に時計を購入するのも良いですし、旅行の行くときに気分を上げるために時計を購入して行くのも良いでしょう。

スウォッチだけでなく、カルバンクラインコラボした「カルバンクラインウォッチ」の取り扱いもありますので、是非一度チェックしてみてください。

一村一品マーケット

「一村一品マーケット」は第1ターミナル4Fにある民芸品、雑貨の専門店です。こちらで取り扱いのあつ商品は日本製の製品ではなく、開発途上国の民芸品となっています。タンザニアやガーナのタオルや、キルギスの蜂蜜、ケニアのソープストーン、マダガスカルのブリキ自動車など、世界の開発途上国の民芸品をここで楽しむことができます。

一つのお店で世界を体験することができる稀有なショップとなっておりますので、近くに行かれた場合には是非お立ち寄りください。

IQOS SHOP

「IQOS SHOP」は免税エリア内では初のIQOSショップです。加熱式たばこのリーディング商品であるIQOSを免税価格で購入することができますので、これから旅行に行かれる方も、帰ってきた方にもオススメのショップとなっています。

IQOSのデバイス以外にも、ケースなどの専用アクセサリー類も充実していますので、既にIQOSユーザーであるかたも是非一度中のラインナップをチェックしてみてください。

OMEGA

「OMEGA」は第一ターミナル3Fにある高級腕時計ブランドの専門ショップです。1848年設立から世界中に愛されてきたOMEGAのコレクションを免税価格で購入することができますので、旅行者に人気のショップとなっています。

高級感のある店内で最高品質の時計を見ているだけでも気分が上がってくるもの。OMEGAショップを見かけたら勇気を出して本物に触れて見ましょう。

京都クラフトマート

「京都クラフトマート」は第一ターミナル3Fにある京都関連のお土産ギフト商品が揃うショップです。日本の伝統技術を活かしながらもデザイン性に優れた京都の和を感じる雑貨類や、ボトルに着物を着せられる「着物ボトルウェア」、着物模様がかわいい足袋型ソックス、各種陶器など、日本土産にするのに向いている和の商品が多く取り揃えられております。

まとめ

関西国際空港はレストランやショップが充実しており、空港内を歩き回っているだけでも楽しい時間を過ごすことのできる魅力的な空港です。国内・国外ともに移動することが非常に便利で、LCC路線が充実しているのも魅力の一つとなっています。

関空を利用される予定がある方は、本記事で紹介したレストランやショップを回っていただき、搭乗までの楽しい時間をお過ごしください。

]]>
関西空港から乗車できるリムジンバスの基本情報と路線別料金・停車場 https://toptrip.jp/kanku-limousinebus/ Thu, 31 Jan 2019 14:41:33 +0000 http://toptrip.jp/?p=330 関西国際空港は国内線・国際線共に充実している関西エリアの窓口です。京都や大阪、奈良などへのアクスも抜群で、出張や観光で関西方面へ訪れるときに多くの人が利用しています。

関西空港と各都市間の移動はリムジンバスが最も便利な方法で、各都市に運行路が網羅されています。本記事では関空から乗車できるリムジンバスの乗り場、切符売り場、路線情報についてご紹介していきます。関空のリムジンバスの利用を検討されている方は是非チェックしてみてください。

関西空港から乗車できるリムジンバスの基本情報

関西空港からは新幹線やJR、タクシーなど様々な移動方法で各都市に移動することができますが、最も快適で安く速く移動することができるのがリムジンバスです。駅のターミナル近くに乗り場がありますので、大きな荷物を抱えている場合でも、楽々利用することができます。

大阪方面を中心に、京都や奈良、兵庫、和歌山など様々な方面への運行路線がありますので、関西方面と関西国際空港をつなぐメインの移動手段となっています。

関西空港でのリムジンバス乗り場

関西国際空港には第一ターミナルと第二ターミナルがあり、それぞれにリムジンバス乗り場が用意されています。目的地によってはどちらかのターミナルのみにしか乗車場所がない場合もありますので、事前に確認することが必要になります。

第一ターミナルのバス乗り場は1Fにあり、到着ロビーからすぐの場所です。第一ターミナルのバス乗り場から乗車できる路線と切符売場、乗り場は下記の通りです。

乗り場 切符売り場 路線
1 関西空港展望ホール行き
2 D 淡路・鳴門・徳島行き
2 D 泉北ニュータウン・金剛・河内長野行き
3 D 和歌山行き 茨木行き
3 D 南港・天保山・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™行き
4 D 尼崎行き 西宮行き
5 C 大阪駅前・茶屋町・新梅田シティ・新大阪・千里ニュータウン行き
5 C 南海なんば駅行き(深夜バス)
6 C 神戸三宮・六甲アイランド行き
6 C 姫路・加古川行き
6 C 高野山(奥の院前)行き
7 B 近鉄上本町・心斎橋行き
7 B 高松行き あべのハルカス行き
8 B 大阪空港・蛍池駅行き
8 B 高速京田辺・京都駅八条口・京都市内行き
9 A 奈良行き 近鉄学園前・学研都市行き
9 A 大和八木行き
10 A 京阪守口行き
10 A 寝屋川・枚方・くずは行き 東大阪行き
11 A なんば(OCAT)行き
11 A 岡山行き
12 りんくうプレミアム・アウトレット行き

第二ターミナルのバス乗り場は出発到着ロビーと駐車場の間の屋外にあります。第二ターミナルのバス乗り場から乗車できる路線と切符売場、乗り場は下記の通りです。

乗り場 切符売り場 路線
1 A 大阪駅前・茶屋町・新梅田シティ・新大阪・千里ニュータウン行き
2 A 大阪空港・蛍池駅行き
2 A 高速京田辺・京都駅八条口・京都市内行き
3 A 尼崎行き 西宮行き
3 A 南海なんば駅行き(深夜バス)
4 A 神戸三宮・六甲アイランド行き
4 A 姫路・加古川行き
4 A 高野山(奥の院前)行き
5 B 奈良行き 大和八木行き
5 B 近鉄学園前・学研都市行き
6 B なんば(OCAT)行き 岡山行き
7 B 和歌山行き 茨木行き
7 B 南港・天保山・ユニバーサルスタジオ・ジャパン行き
8 C 近鉄上本町・心斎橋行き 高松行き
8 C あべのハルカス(天王寺駅)行き
9 C 泉北ニュータウン・金剛・河内長野行き
9 C 淡路・鳴門・徳島行き
10 C 京阪守口行き 寝屋川・枚方・くずは行き
10 C 東大阪行き

関空リムジンバスのチケットの購入方法

関空リムジンバスの乗車チケットは関空であればバス乗り場近くのチケット売り場で購入することになります。基本的に乗車券は発売日当日限りの有効期限となっており、事前に購入をして席を確保することなどができないようになっておりますので注意しましょう。

各停車場から関空にリムジンバスでアクセスする場合には、近くの券売機や電話で購入をすることが必要になります。停車場ごとの乗車チケットの売り場もチェックしておくと安心して利用することができます。

関空リムジンバスの路線別経路・料金・停車場所

関空リムジンバスは関西エリアの主要都市とほぼ全て路線が繋がっており、都市と関空間の移動をするのに大変便利です。リムジンバスは新幹線などとは異なり、道路状況によっては渋滞などに巻き込まれ遅延してしまう可能性もありますが、最も便利な移動手段であることは間違いないでしょう。

関空リムジンバスが運行されている路線は下記の通りです。

大阪駅前・南海なんば駅(深夜バス)・茶屋町・新梅田シティ・新大阪・千里ニュータウン・千里中央

路線の停車場一覧

  • 南海なんば駅(深夜バス)
  • 新阪急ホテル(大阪駅前)
  • ハービス大阪(大阪駅前)
  • ヒルトン大阪(大阪駅前)
  • 茶屋町(ホテル阪急インターナショナル)
  • 新梅田シティ(ウェスティンホテル大阪)
  • 新大阪(阪急高速バスターミナル)
  • 千里ニュータウン(桃山台)
  • 千里中央

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
大阪駅前(梅田)・南海なんば駅(深夜バス)・茶屋町・新梅田シティ・新大阪 1,550円 780円
千里ニュータウン 1,950円 980円

近鉄上本町・心斎橋

路線の停車場一覧

  • 近鉄上本町(シェラトン都ホテル大阪)
  • 心斎橋(ホテル日航大阪)

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
近鉄上本町・心斎橋 1,550円 780円

あべのハルカス(天王寺駅)

路線の停車場一覧

  • あべのハルカス(天王寺駅)

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
あべのハルカス(天王寺駅) 1,200円 600円

なんば(OCAT)

路線の停車場一覧

  • なんば(OCAT)

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
なんば(OCAT) 1,050円 530円

南港・天保山(海遊館)・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

路線の停車場一覧

  • 南港フェリーターミナル
  • ポートタウン東
  • ハイアットリージェンシー大阪
  • 天保山(海遊館)
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  • ユニバーサル・シティウォーク大阪(ホテル近鉄ユニバーサル・シティ)

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
南港・天保山・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 1,550円 780円

大阪空港・蛍池駅

路線の停車場一覧

  • 大阪空港 南ターミナル
  • 大阪空港 北ターミナル
  • 大阪空港
  • 蛍池駅

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
大阪空港・蛍池駅 1,950円 980円

茨木

路線の停車場一覧

  • 阪急茨木東口
  • JR茨木東口

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
JR茨木東口・阪急茨木東口 2,050円 1,030円

守口

路線の停車場一覧

  • 大日駅
  • パナソニック前
  • 京阪守口市駅

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
京阪守口市駅・大日駅 1,850円 930円

寝屋川・枚方・くずは

路線の停車場一覧

  • 寝屋川市駅
  • 枚方市
  • 京阪くずは

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
寝屋川市駅 1,950円 980円
枚方市 2,050円 1,030円
京阪くずは 2,250円 1,130円

東大阪

路線の停車場一覧

  • 長田駅
  • 布施駅

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
布施駅・長田駅 1,600円 800円

京都駅・京都市内・高速京田辺

路線の停車場一覧

  • 高速京田辺
  • 京都駅八条口
  • 堀川五条
  • 四条大宮
  • 二条駅
  • 四条烏丸
  • 烏丸御池
  • 京都市役所前
  • 三条京阪
  • 出町柳駅前

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
京都駅八条口・京都市内 2,550円 1,280円
高速京田辺 2,250円 1,130円

奈良

路線の停車場一覧

  • 天理(櫟本)
  • 奈良ホテル
  • 近鉄奈良駅
  • JR奈良駅

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
JR奈良・近鉄奈良・天理(櫟本) 2,050円 1,030円

近鉄学園前・学研都市

路線の停車場一覧

  • 第二阪奈生駒
  • 藤の木台四丁目
  • 近鉄学園前駅
  • 学研奈良登美ヶ丘駅
  • 学研けいはんなプラザ

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
近鉄学園前・学研都市線全停留所 2,050円 1,030円

大和八木

路線の停車場一覧

  • 高田市駅
  • 大和八木駅
  • 桜井駅北口

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
桜井駅・大和八木駅・高田市駅 1,950円 980円

岡山

路線の停車場一覧

  • 山陽インター
  • 岡山インター
  • 岡山駅西口

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
岡山駅・岡山インター 4,650円 2,330円
山陽インター 4,300円 2,150円

高松

路線の停車場一覧

  • 高速大内
  • 高速津田
  • 高速志度
  • 高松中央インターバスターミナル
  • ゆめタウン高松
  • 高松駅(高速バスターミナル)

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
高松駅 5,150円 2,580円
高速志度 4,750円 2,380円
高速津田 4,550円 2,280円
高速大内 4,400円 2,200円

神戸三宮・六甲アイランド

路線の停車場一覧

  • 六甲アイランド(神戸ベイシェラトン)
  • 神戸三宮

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
神戸三宮 1,950円 980円
六甲アイランド 1,800円 900円

尼崎

路線の停車場一覧

  • 阪神尼崎
  • JR尼崎

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
JR尼崎・阪神尼崎 1,550円 780円

西宮

路線の停車場一覧

  • 阪神西宮
  • JR西宮
  • 阪急西宮北口

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
阪急西宮北口・JR西宮・阪神西宮 1,750円 880円

姫路・加古川

路線の停車場一覧

  • 加古川駅
  • 姫路駅

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
姫路駅 3,300円 1,650円
加古川駅 3,100円 1,550円

和歌山

路線の停車場一覧

  • JR和歌山駅
  • 三木町新通
  • 公園前
  • 市役所前
  • 県庁前
  • 日赤医療センター前
  • 堀止
  • 西高松
  • 和歌浦口

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
和歌山線全停留所 1,150円 580円

徳島・淡路島

路線の停車場一覧

  • 東浦IC
  • 津名一宮
  • 洲本IC
  • 志知
  • 高速鳴門
  • 松茂
  • 徳島駅

また、片道乗車券における料金体系は下記のようになっております。

路線 大人 子供
徳島駅前 4,100円 2,050円
松茂 3,900円 1,950円
高速鳴門 3,700円 1,850円
洲本・志知 3,100円 1,550円
東浦・津名一宮 2,550円 1,280円

まとめ

関西空港のリムジンバスは大阪だけでなく、京都や奈良、岡山、和歌山、淡路など関西方面の主要都市のほとんどと繋がっている便利なアクセス手段です。基本的に当日券のみの発売となりますんど絵、場合によって混雑して次の便を待つことがあるかもしれませんが、運行本数も多いですのでそこまで待つことはありません。

快適に速くリーズナブルに移動することのできる手段となりますので、リムジンバスを活用してより便利に関空を利用できるようにしていきましょう。

]]>